レイアール広場は、広場となっていますが、元々は修道院でした。19世紀半ば頃に修道院を改造してできたのがこのレイアール広場の始まりです。また、ここにも、アントニ・ガウディの作品が残されています。1878年に作られたガス灯は、ガウディの初期の頃の作品として知られ、レイアール広場の街灯としてシンボルの一つとなっています。観光客を魅了するポイントでもありますので、19世紀の歴史を様々な角度から見てみましょう。
【雰囲気の違いを楽しむ】レイアール広場は、建造物だけでなく、ヤシの木も印象に残るポイントです。南国のような雰囲気も味わってみましょう。 【噴水】広場の真ん中には噴水があり、これもまたシンボルの一つとなっています。噴水の周りはベンチとして座れるスペースもありますので、疲れた時の一休みにも良いですね。 【グルメ】広場の雰囲気や建造物だけでなく、グルメも魅力ポイントです。広場の周りには、レストランやカフェ、バルなどがありますので、食事も楽しんでみましょう。
ガイドさんの詳しい知識に圧巻でした。やはり何度も行ける場所ではないので、日本語で詳しく聴けるのがありがたいと思いました。
オフシーズンの為か、私たち夫婦だけで、ツアーのして頂きました。
日本人の方で、いろんな情報も聞けてよかったです。
親切に案内していただきました。
ガイドのノエミさんの分かりやすく効率的な説明のお陰で、バルセロナ観光を家族でとても楽しむ事が出来ました。