神々がいる島として、古くから島そのものが自然崇拝の対象となり、平安時代以降は厳島神社の影響力の大きさや、海上の交通の拠点として重要視され、幾度となく歴史の表舞台に登場しています。593年に佐伯鞍職が厳島神社を創建し、平安時代には栄華を極めた平清盛らの信仰を得たことから、広く世に名を馳せるようになったと言われています。以後数多くの歴史人たちの信仰によって、厳島神社を始め宮島信仰が深まり、人々が住み始めて町が形成されていきました。
宮島の見所は「厳島神社」です。本殿や数々の舞台、回廊はそれぞれにそれぞれの美しさと貫禄を放ち、人々を魅了します。また、大海原にそびえ立つ朱塗りの「大鳥居」は奈良の大仏と負けず劣らない高さの16m、重量は約60tあると言われています。主柱はなんと500年以上の自然のクスノキで作られており、現在の8代目にあたる巨木を見つけるまで20年近い年月を要したといいます。
宮島フェリーから徒歩数分の所にお店があります。
焼印の押し加減によって文字や絵がつぶれてしまう事もありましたが、概ね満足するできでした。いいお土産ができました。
お店の人の指導が分かりやすく、練習も出来、なかなかいい感じのしゃもじキーホルダーが出来ました。
お守り袋を選ぶのがとても悩みました。
カワイイ系にしようか、渋い系にしようか…楽しかったです
作り方を教えてくれたお姉様がとてもチャーミングで、ファンになりました(笑)
今度は他の友だちを誘って参加したいです。