JR小樽駅 (観光情報) (観光情報) | 北海道観光 VELTRA(ベルトラ)
体験を探す
観光情報

JR小樽駅

5.00
(5)
JR小樽駅は北海道小樽市にある北海道旅客鉄道の駅です。札幌や長万部といった場所に行くための地点という事もあり、駅を通る函館本線の中で最も重要な駅として挙げられています。以前までは北海道と本州を繋ぐ大きな役割を持ち「山線」という愛称でも親しまれてきました。2010年には駅舎のリニューアル工事が行われ、耐震性も強化された経緯があります。外観も1900年初頭の状態に復元した事もあり、観光地としても人気を集めています。
歴史
JR小樽駅は1903年に小樽中央駅として造られ、同年7月には稲穂駅として名前を変えました。翌年には駅を通る北海道鉄道が全線開通したことにより高島駅として改名され、国有鉄道化された後の1920年には小樽駅として名前が変わりました。この小樽駅という名前は2代目となっており、初代は現在「南小樽駅」という名前で親しまれています。

見どころ
JR小樽駅はリニューアル工事が行われたあと、1903年の設立当時の姿へと形を変え、より歴史ある雰囲気を醸し出しています。札幌からも快速電車を使い約30分の場所にあるという事から、観光名所の着点として利用される方も少なくありません。市内には浅草橋街園や小樽倉庫跡地(現在は観光物産プラザ)などの観光スポットがあるほか、季節によっては桜やモミジの名所などが広がっています。駅構内には観光案内所も併設されているため、初めて北海道や小樽に来た方も安心して利用することができます。

北海道人気アクティビティランキング

JR小樽駅の新着体験談

貸切観光タクシー 高級感あふれるアルファードで行く小樽日帰りコース <5時間/1~4名/札幌市内中心部発> by 真山タクシー

初めての利用でしたが、大変充実したよい旅行になりました。

2023/01/06 家族 大阪より

札幌の駅から離れたホテルだったため、余裕を持って観光できるかと思い予約しましたが、予定より沢山の観光地を回ることができた上に、たくさんの解説もしていただき、ガイドさん付きの観光に行った気分でした。予定の15分前には到着したとのご連絡をいただ... 続きを読む

閉じる
貸切観光タクシー 高級感あふれるアルファードで行く小樽日帰りコース <5時間/1~4名/札幌市内中心部発> by 真山タクシー

楽しかった!

2022/08/25 友達・同僚 まるちゃん

遠方から来る方を小樽に案内するために
初めて観光タクシーを利用しました。
こちらの要望にも、柔軟に対応してくださったり
小樽に向かうまでにも様々な話を聴けて

車内での会話を拾ってくださり
臨機応変な観光のサポートをしてくださっ... 続きを読む

閉じる
貸切観光タクシー 高級感あふれるアルファードで行く小樽日帰りコース <5時間/1~4名/札幌市内中心部発> by 真山タクシー

何度も小樽へ来た方も!豊かな気分で観光したいあなたにオススメです♪

2020/12/24 ひとりで ナオミッツ

 今回は一人で。電車だけでは回り切れない個所を効率よく観光できました。ドライバーガイドさんのご案内は丁寧で分かりやすく素晴らしかったです。また、車種もゆったり乗車ができるので、体の疲れがないのです。高齢の家族との利用もお勧めです。 あっとい... 続きを読む

閉じる
貸切観光タクシー 高級感あふれるアルファードで行く小樽日帰りコース <5時間/1~4名/札幌市内中心部発> by 真山タクシー

やはり…

2020/11/03 カップル・夫婦 ゆきちゃん

観光はタクシーに限りますね!小樽の街を再発見…運河とお寿司の街としか思っていなく…小樽の本当の素晴らしいところたくさんありもう1日いたいと感じました!色々お気遣いもいただきとても良い思い出になりました。また来る時は利用したいと思います。

貸切観光タクシー 高級感あふれるアルファードで行く小樽日帰りコース <5時間/1~4名/札幌市内中心部発> by 真山タクシー

最高の北海道旅行(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°

2019/07/15 家族 ゆうこ

高齢になってきた母を連れ、観光タクシーでの旅行は、歴史など観光案内をしてもらい楽しいお喋りしながら札幌~小樽~富良野まで大移動でしたが上手く周って頂きました。
初富良野はガイドブックの写真通りのラベンダー畑、虹色のお花畑、本当にキレイでし... 続きを読む

閉じる
JR小樽駅 (観光情報) (観光情報) | 北海道観光 VELTRA(ベルトラ)
JR小樽駅は北海道小樽市にある北海道旅客鉄道の駅です。札幌や長万部といった場所に行くための地点という事もあり、駅を通る函館本線の中で最も重要な駅として挙げられています。以前までは北海道と本州を繋ぐ大きな役割を持ち「山線」という愛称でも親しまれてきました。2010年には駅舎のリニューアル工事が行われ、耐震性も強化された経緯があります。外観も1900年初頭の状態に復元した事もあり、観光地としても人気を集めています。