三井造船がアラスカ油田開発のための実験船として建造した、船名「おほーつく」を実験終了後に観光船として改造したのがはじまりです。世界初の流氷砕氷観光船は定員32名で昭和62年にスタートしました。初代ガリンコ号は平成8年に役目を終え、平成9年からはガリンコ号2号が、2021年からはガリンコ号3号が運航しています。
流氷砕氷船 ガリンコ号2の見どころと言えば、やはりその、豪快に氷を割りながら進んでいくパワフルな姿でしょう。小さい船体のどこにこのようなパワーが隠されているのかを想像しますと、見る者まで豪快な気分を味わうことが出来ます。装備されている「アルキメディアンスクリュー」の意味は、「ネジを回すと食い込んでいくアルキメディスの原理を利用しているスクリュー」という意味です。1階の船首室からは、氷を豪快に砕くアルキメディアンスクリューの様子が見られます。流氷シーズンは、オオワシ、オジロワシ、アザラシなど野生動物に出会うチャンスもあります。夏季は遊覧船や遊漁船として活躍してます。
天気も良く流氷も確り見れてとても楽しい時間を過ごすことが出来まし^ ^
寒さも思ったよりも寒くなかったと思いました
氷瀑は、ゆっくり見れる時間は少なくて少し残念でしたが綺麗でした^ ^
札幌からはとても遠くバスの時間は長かったです。
でもちょうど流氷がきていてまだ小さな流氷でしたが見ることができてよかったです。
氷瀑まつりはとにかく寒かったのでしっかり防寒と手袋あと氷なのでけっこう滑りました。