旧函館区公会堂の歴史は、明治40年、1907年の火事により町会所が消失してしまったことがはじまりです。初代相馬哲平の寄付の元に明治43年、1910年に建設されました。明治期に建てられた公会堂の中でも建築の意匠に優れ、洋風建築に関しての職人の習得具合がよくわかるものとなっています。明治44年、1911年には大正天皇が皇太子の時に宿舎になった事も広く知られています。昭和49年、1982年には国の重要文化財に指定されました。
旧函館区公会堂の見どころは館内の建築意匠や素晴らしい外観です。館内の建築意匠は明治期当時の雰囲気を活かしつつ洋風のエッセンスと融合しており、シャンデリアはアカンサスをモチーフとしており、シックな感じながらもゴージャス感があります。シャンデリアだけではなく館内の装飾もアカンサスをなぞらえた様式になっているところがあるため統一されたエッセンスに酔うことができます。外観も青が混ざった灰色が綺麗に映えるので見ているだけで高揚感があります。
運転手さんがとても親切でした。
足が悪い母の為に優しい心遣いをしていただきました。
案内していただいた名所の説明もわかりやすくとても良かったです。
なかなか自分たちでは行けない夜景ツアーで、時間もおしてるのにとても温かい対応をしていただけました、
最後には写真も頂けたて大満足の心に残る旅となりました。
今回はタクシーを予約して正解でした。函館山からの帰りのバスは長蛇の列。
輝く夜景を見れ、寒い中、待たずに車へ。
さらに運転手さんが、持参したカメラで撮った写真をプレゼントしていただきました。
ありがとうございました!