ハイライト
概要
兵庫
毎日
送迎なし
おすすめポイント
概要
スケジュール

袂石からツアー開始です!
有馬の地をこよなく愛した太閤秀吉の石像があります。

太閤秀吉の正妻『ねね』も有馬を愛していたと伝えられています。秀吉の石像と見つめ合って建造されています。
国の重要文化財である「聖徳太子像」があります。樹齢200年を超える一重のしだれ桜はイトザクラと呼ばれ、神戸市民の木に指定されています。

有馬の名湯である「金泉」が楽しめる外湯で、由緒ある元湯として歴史を刻んできた温泉を堪能できます。山手には「銀の湯」もあります。

有馬温泉の温泉街に7ヶ所ある源泉のひとつが御所泉源。有馬温泉は、大きく有馬温泉古来の鉄分と塩分を含んだ温泉の「金泉」と炭酸を含んだ温泉の「銀泉」に分けられます。御所泉源は金泉の中のひとつです。
有馬の工房は、有馬温泉の歴史や文化を広く全国の方々に紹介するする施設です。休憩室やお茶処もあり、有馬散策の休憩にもご利用いただけます。

奈良時代、有馬温泉は衰退しつつありましたが、行基が724年にこの地に温泉寺を建立し、有馬温泉発展の基礎を築きました。

浄土宗のお寺。594年、聖徳太子によって創建されました。1997年には神戸市の指定史跡第2号(伝豊太閤湯山御殿跡)に指定されました。

太閤の湯殿館は、発掘された湯ぶねの遺構や出土品とともに、太閤秀吉がこよなく愛した有馬温泉の歴史や文化を紹介する資料館です。
※入場料200円は各自でお支払いください。
「沙羅樹園」ともよばれ、樹齢が250年といわれる沙羅双樹の大樹があります。神戸七福神めぐりの一つ、寿老人が祀られています。

こちらでは飲泉ができます。

有馬温泉散策のメインストリート「太閤通」から入っていく、600mほどの坂道。昔ながらの木造の家や格子戸の家が立ち並ぶ、情緒たっぷりの散策路です。

98度の湯のたぎる音が聞こえる給湯装置の中央の煙突からは白い煙が立ち昇っています。
足湯・金の湯前にて解散
参加場所
集合場所
解散場所
予約前に ご確認ください
参加制限
- 参加者の人数が5名に満たない場合、ツアーは催行されないことがあります。
その他
- 太閤の湯殿館・入場料200円は、お客様各自でのお支払いをお願いします。
- ツアースケジュールは天候、交通状況等により変更、中止になる場合があります。
服装・持ち物
- ツアーでは約2kmほど歩きます。履き慣れた靴でのご参加をお勧めします。
体験談
催行会社 合同会社MRE
催行会社
よくある質問
お支払い・ キャンセル
- 参加日の3営業日前の現地時間18:00から2営業日前の現地時間18:00まで、予約総額の20%
- 参加日の2営業日前の現地時間18:00から1営業日前の現地時間23:59まで、予約総額の50%
- 参加日の1営業日前の現地時間23:59以降、予約総額の100%
兵庫人気ランキング
- 参加者の人数が5名に満たない場合、ツアーは催行されないことがあります。
- ツアーでは約2kmほど歩きます。履き慣れた靴でのご参加をお勧めします。
- 太閤の湯殿館・入場料200円は、お客様各自でのお支払いをお願いします。
- ツアースケジュールは天候、交通状況等により変更、中止になる場合があります。