704年(慶雲元年)、真応上人の開基で、文武天皇の勅願寺となったといわれていますが、中世以前の寺史ははっきりとしていません。2007年(平成19年)、高野山真言宗から独立し、真言宗単立寺院となりました。寺は天橋立を一望する成相山(569m)の山腹にありますが、創建時は山のさらに上方に位置し、修験の道場となってたそうです。現在地に移ったのは1400年(応永7年)の山崩れ以降です。山号は古くは「世野山」と称し、雪舟の『天橋立図』(京都国立博物館蔵、国宝)には、「世野山成相寺」の書き込みとともに成合寺が描かれています。
天橋立を望む成相山の中腹にあり、西国巡礼第28番の札所です。身代わり観音のお話で知られる願い事がかなう(なりあう)お寺として有名です。本尊は聖観世音菩薩で美人観音としても知られ、お参りすれば身も心も美しくなれると伝えられています。春は桜・しゃくなげ、秋はもみじなど花の名所としても人気です。境内には、悲しい伝説を秘めた「撞かずの鐘」があり、通称「底なしの池」は、奇怪な話が残っていることでも有名です。雪舟筆「国宝 天橋立図」にも描かれた「五重の塔」は平成12年に外観が完成しました。本堂、鎮守堂、鐘楼は府指定文化財となっています。
2日間観光船、リフト、ケーブルカー、バス乗り放題で煩わしさなく、幸いお天気にも恵まれたので天橋立と伊根を満喫しました。
天気も最高景色も最高❕ケーブルカーより全然子供に戻ったような体験でしたーありがとうございます!またお邪魔させて頂きたいです!ぜひ今後傘松公園行く方にオススメしたいプランです。
チケットの係りの方にプリントしたものを渡すと、ベルトラさんですね!とすぐに対応してもらえて良かったです。
いろいろセットになって便利なチケットでした。
ただ、ゴールデンウィークで路線バスが大幅に遅れて帰りの電車に乗るのがギリギリでした。
間に合ったので、良い思い出です笑笑