808年(大同3年)の平城天皇の勅願寺として創建されたといわれています。延喜年間(10世紀初頭)には、醍醐天皇から勅額を下賜されたというが、以後、中世までの歴史ははっきりとしていません。当初は密教(真言宗)の寺院で、禅宗寺院になるのは南北朝時代以降です。古くから文殊信仰の霊場として知られていて、謡曲「九世戸」の題材となっています。現存する多宝塔は室町時代のものですが、本堂、山門、方丈等はいずれも近世以降のものです。
日本三文殊のひとつで通称切戸(又は九世戸)の文殊堂として知られている文殊菩薩の霊場です。智恵を授かる文殊さんとして有名で、受験や資格試験などの受験生やその御家族がお参りに来ます。茶屋通りに面する山門は、黄金閣とも呼ばれる市の指定文化財で、楼上に釈迦如来を中央に両脇士・十六羅漢を安置する、禅宗様式・三間三戸二重門の丹後地方最大の山門です。九世戸縁起とは、日本の国土創生の時、この地で暴れていた悪龍を鎮めるため中国から智恵第一の仏様で、龍神の導師である文殊菩薩を招請され、悪龍を教化されたと伝えられています。
バス、リフト、船!観光するには持ってこいの乗り放題チケット!その時その時に購入する手間が無く、ストレスフリーな旅を楽しむ事がてきました!おまけに自転車もレンタルして、天橋立を満喫できました!
当日現地で購入し、その場でチケットに交換いただきました。
受付の方も分かっており、とてもスムーズなやり取りで、時間のロス無く良かったです。当日はくもりでしたが、観光船と傘松公園の往復リフトで快適でした。
当日まで天候が不安定で、ケーブルカーに乗れるかな、、、と迷っていたいました。
天橋立に向かう道中に天気を見て判断、スマホで購入手続きをして、現地で紙チケットに引き換えました。引き換えもスムーズで、十分に楽しめました!
現地でも同じチケットは販売していますが、事前に購入すると100円安く買える。しかし、天候の事が気になる人は現地で購入した方がいいかも。
今回は車での訪問だったため路線バスは使用しませんでしたが、その他の施設を十分楽しめました。
初日は天橋立の南側を観光。
天橋立ビューランドまで登り、景色を堪能しました。このビューランドへのロープウェイとリフトはパスには入っていませんが、... 続きを読む
橋立から船に乗ったのですが、カモメが多すぎて
怖かったし、糞を掛けられ早々に室内に移動しました。
笠松公園は行きにケーブル、降りる時はリフト
景色も良く風を直に感じてとても良かった。
伊根の船屋にバスで移動した