御寺 泉涌寺 (観光情報) (観光情報) | 京都観光 VELTRA(ベルトラ)
体験を探す
その他のカテゴリー
観光情報

御寺 泉涌寺

4.56
真言宗泉涌寺派の総本山で、皇室ゆかりの寺として御寺(みてら)とも呼ばれており、これは日本で唯一、皇室の菩提寺(先祖代々のお墓のあるお寺のこと。)に与えられた名前です。 昭和26年以来、毎年成人の日は、泉涌寺山内の「七福神めぐり」が新春恒例の行事として年々盛大になっています。即成院に福禄寿、戒光寺に弁財天、観音寺に恵比寿神、来迎院に布袋尊、雲龍院に大黒天、悲田院に毘沙門天、法音院に寿老人がそれぞれ祀られています。
歴史
泉涌寺の起源は、弘法大師の空海が法輪寺と呼ばれる寺を立てたのに由来しています。その後、長い年月が経過した頃、境内の一角から清水が湧き始めたことから「泉涌寺」と名前が改められました。貞応3年(1224年)には後堀河天皇により皇室の祈願寺と定められたことにより、皇室との結び付きが強まっていきました。天皇家からも信仰され、鎌倉時代の四条天皇以来14代の天皇陵をはじめ、皇妃、親王陵墓など39の陵墓があります。

見どころ
秋には観光の名所となる京都ですが、中でも泉涌寺周辺の東福寺は一二を争う紅葉の名所として知られています。しかしながら、東福寺から泉涌寺へ向かう道には、知る人ぞ知る紅葉の名所が点在し、真っ赤に染まる東山が満喫できます。また、日本一美しい観音像とも言われる「楊貴妃観音像」があります。100年に一度だけ公開される秘仏でしたが、昭和30年から一般公開されるようになり、美人祈願のご利益を授かりに訪れる女性に大変人気のある観光スポットとなっています。

京都人気アクティビティランキング

御寺 泉涌寺の新着体験談

紅葉ライトアップバスツアー 雲龍院+圓徳院+高台寺 夜の特別拝観(2023/11/6~11/30)<京都駅発>by京都定期観光バス

大雨で台無し

2023/09/18 ひとりで Junquito

乗車した時は傘が要らないくらいの小雨状態だったがバスから降りた時から激しく降り始めた。次の圓徳院でも同様。バス駐車位置が寺院から離れているため傘をさしていても往復かなり濡れた。大雨のため、庭を通って次の所へ行くのも大変で紅葉鑑賞どころではな... 続きを読む

閉じる
紅葉ライトアップバスツアー 雲龍院+圓徳院+高台寺 夜の特別拝観(2023/11/6~11/30)<京都駅発>by京都定期観光バス

紅葉ライトアップツアー

2022/12/02 家族 nakami

足の悪い高齢者と参加しましたが色々とご配慮頂きありがとうございました。ガイドさん、運転手さんもお優しい方でした。素敵な思い出ができました。

紅葉ライトアップバスツアー 雲龍院+圓徳院+高台寺 夜の特別拝観(2023/11/6~11/30)<京都駅発>by京都定期観光バス

スムーズに見て回れました。

2022/12/01 家族 ききき

3つのお寺のライトアップを効率よく楽しめました。それぞれ違った美しさがあり、堪能しました。おすすめです。

紅葉ライトアップバスツアー 雲龍院+圓徳院+高台寺 夜の特別拝観(2023/11/6~11/30)<京都駅発>by京都定期観光バス

楽しめました!

2022/12/01 ひとりで rierie

当日は雨だったものの、紅葉のライトアップは素晴らしく、特に夜間自分で回るのは本当に大変なので、効率よく紅葉が楽しめて大満足でした!

紅葉ライトアップバスツアー 雲龍院+圓徳院+高台寺 夜の特別拝観(2023/11/6~11/30)<京都駅発>by京都定期観光バス

ガイドと運転手さんの気遣いに感謝

2022/12/01 家族 ポコたん

家族で、京都の紅葉と神社巡りを計画してましたので、夜間の紅葉と、拝観ができるツアーに決めました。
34年振りの京都ですので、気持ちもハイに(笑)
昔の京都駅の面影も余り感じられませんでしたが、京都では、親切な人達に出会い、楽しい旅行がで... 続きを読む

閉じる
紅葉ライトアップバスツアー 雲龍院+圓徳院+高台寺 夜の特別拝観(2023/11/6~11/30)<京都駅発>by京都定期観光バス

ライトアップツアーに参加!

2022/11/23 カップル・夫婦 しのさん

雲龍院-圓徳院-高台寺のライトアップツアーに参加しました。最高の紅葉ライトアップツアーを体験できました。特に高台寺へは長い列に並ぶことなく入場することが出来ました。池に映る紅葉が最高でした。並んでいたみなさんの目的は庭園へのプロジェ... 続きを読む

閉じる
御寺 泉涌寺 (観光情報) (観光情報) | 京都観光 VELTRA(ベルトラ)
真言宗泉涌寺派の総本山で、皇室ゆかりの寺として御寺(みてら)とも呼ばれており、これは日本で唯一、皇室の菩提寺(先祖代々のお墓のあるお寺のこと。)に与えられた名前です。 昭和26年以来、毎年成人の日は、泉涌寺山内の「七福神めぐり」が新春恒例の行事として年々盛大になっています。即成院に福禄寿、戒光寺に弁財天、観音寺に恵比寿神、来迎院に布袋尊、雲龍院に大黒天、悲田院に毘沙門天、法音院に寿老人がそれぞれ祀られています。