豊国神社 (観光情報) (観光情報) | 京都観光 VELTRA(ベルトラ)
体験を探す
その他のカテゴリー
観光情報

豊国神社

豊国神社(とよくにじんじゃ)は、京都市東山区に鎮座する神社です。神号「豊国大明神」を下賜された豊臣秀吉を祀っています。豊臣家滅亡とともに徳川家の命により廃絶となりましたが、のちに明治天皇の指示により再興されました。主祭神の居城があった大阪市の大阪城公園(中央区)や滋賀県長浜市のほか、出身地の名古屋市中村区などにも豊臣秀吉を祀る豊国神社が存在しています。現在の社殿は1880年(明治13)に再建のものです。
歴史
豊臣秀吉は没後、東山阿弥陀ヶ峰に葬られ、壮麗な豊国社に祀られましたたが、大坂夏の陣後、徳川家康の手で取壊されました。現在の社殿は1880年(明治13)に再建のものです。唐門(国宝)は伏見城の遺構で桃山期の逸品です。境内の宝物館には秀吉遺品を納めた唐櫃(重文)もあります。9月18日は「例祭」で、旧暦8月18日が祭神・豊臣秀吉の命日に当たります。翌9月19日、茶道・藪内流家元による献茶式が行われます。

見どころ
豊臣秀吉を祀る神社の宝物館には、秀吉に縁のある品々や、豊臣家に関係するものが中心に展示されています。豊国神社宝物館の数ある所蔵品の中でも、とくに華やかなのが重要文化財にも指定されている「豊国祭礼図屏風」です。また、もう一つ豊国神社の宝物の中に、秀吉本人の歯があります。これは、秀吉子飼いの武将 加藤嘉明に秀吉自身が贈ったものといわれています。秀吉からの書も添えられています。主君からの形見の品として、宝塔に大切にに収められ、今日まで神社に伝えられています。

京都人気アクティビティランキング

豊国神社 (観光情報) (観光情報) | 京都観光 VELTRA(ベルトラ)
豊国神社(とよくにじんじゃ)は、京都市東山区に鎮座する神社です。神号「豊国大明神」を下賜された豊臣秀吉を祀っています。豊臣家滅亡とともに徳川家の命により廃絶となりましたが、のちに明治天皇の指示により再興されました。主祭神の居城があった大阪市の大阪城公園(中央区)や滋賀県長浜市のほか、出身地の名古屋市中村区などにも豊臣秀吉を祀る豊国神社が存在しています。現在の社殿は1880年(明治13)に再建のものです。