江戸時代、1625年、武将・真田信之の菩提寺として、信之の遺命に従い孫・長姫により創建されました。開祖は淡道宗廉(たんどう そうれん)による。当初は、妙心寺四派(龍泉派・東海派・霊雲派・聖澤派)のうち東海派に属しました。寺名は信之の法名「大法院殿徹岩一明大居士」に因みます。 以後、松代藩・真田家より、毎年50石が施入れされ、藩寺として外護された。 その後、光国院の梁南禅棟(りょうなん ぜんとう)により中興された。以後、龍泉派柏庭下となり、塔頭・成徳院も併合した。 近代、1878年、松林院(しょうりんいん)を併合する。
仏教の清浄世界を表現した庭園は、「露地庭園」と呼ばれています。拝観料には、お抹茶とお茶菓子が含まれていて、パンフレットには禅の「且坐喫茶」(意味:まあ、座ってお茶でも召し上がれ)と書かれています。方丈の襖絵には、「叭叭鳥図」(ははちょうず)が描かれています。風情のあるモミジのお庭は、独特な空間を作り見る者の心を落ち着かせてくれます。
平日だったこともあり、混雑することもなくゆっくりお抹茶をいただきながらお庭を見ることができました。
湯豆腐付きの昼食もおいしかったです。
初めて訪れたお寺でしたが広い敷地で素晴らしく、和の風景に心癒されました。お寺での紅葉を見ながらのお抹茶は心落ち着くひとときで、日頃経験できない落ち着いた時間が過ごせて大満足です。
花ごころさんの御膳とても美味しかったです。好きな湯葉も食べれて満足でした!
お抹茶とお菓子を紅葉見ながら食べれてとても幸せでした。ありがとうございました。