赤山禅院 (観光情報) (観光情報) | 京都観光 VELTRA(ベルトラ)
体験を探す
その他のカテゴリー
観光情報

赤山禅院

4.36
比叡山延暦寺の塔頭として「赤山さん」として親しまれています。古来より「紅葉寺」とも呼ばれ、その名の通り紅葉の季節は多くの人で賑わいます。拝殿屋根の瓦彫の神猿は京都御所を見守っていると言われており、方除けの神様として信仰を集めています。お寺ながら鳥居もあり、神仏混合の不思議な雰囲気を味わうことが出来ます。京都駅から市バスで40分「修学院離宮道」で下りて徒歩約20分。叡山電鉄「修学院」からも徒歩約20分の距離です。
歴史
888年(仁和4年)比叡山延暦寺の別院として、最後の遣唐使慈覚大師円仁の遺命により、天台座主安慧によって創建されました。ご本尊の赤山大明神は慈覚大師が中国赤山にある泰山府君をお祀りしたもので、日本では陰陽道の祖神となり、天台の守護神とされています。また、赤山禅院は平安京の東北に位置し、御所の表鬼門に当たることから、赤山大明神は御所をお守りしていると言われ、現在も方除けのお寺として、広く信仰を集めています。

見どころ
秋の紅葉の時期がおすすめです。境内と参道の紅葉のトンネルは見事です。また毎年11月23日には数珠供養が行われています。これは比叡山で千日回峰行を満行された大阿闍梨様のご祈祷で、お役目を終えた数珠のお焚上げが行われます。また、都七福神のひとつ福禄寿がお祀りされており、かわいらしい福禄寿のお姿をしたおみくじは人気の的になっています。大きな数珠の形をした門をくぐりながらお経を唱えると御利益があるとされています。

京都人気アクティビティランキング

赤山禅院の新着体験談

都七福神めぐりバスツアー 東寺・萬福寺・ゑびす神社など7箇所 新年を飾るご利益参り(1/1~31)by 京都定期観光バス

福をいただきに参ります

2023/12/01 家族 ハノイ・ロックス

京都七福神巡り
京都にお正月、上洛した目的は七福神巡りです。
昨年に都七福神巡りをしたら思いがけないお金が入ったのでそれのお礼参りとあわよくば今年もお願いしますと七福神巡りバスツアーに参加しました。
京都駅烏丸口バスターミナル9時40... 続きを読む

閉じる
都七福神めぐりバスツアー 東寺・萬福寺・ゑびす神社など7箇所 新年を飾るご利益参り(1/1~31)by 京都定期観光バス

雪景色の京都が見られました。

2023/02/19 家族 shiba

1月中の参拝が良いとされる七福神巡りですので、人気のツアーです。最終の土曜日の予約に滑り込みセーフでした。
京都周辺は雪より鉄道が運行停止になっていたり、名古屋を過ぎると雪景色が広がって、当日関東からの参加でしたので、新幹線が時間どうり到... 続きを読む

閉じる
都七福神めぐりバスツアー 東寺・萬福寺・ゑびす神社など7箇所 新年を飾るご利益参り(1/1~31)by 京都定期観光バス

2度目の参加

2023/02/04 ひとりで みんみん

去年に引き続き、ツアーに参加しました。
効率よく七福神巡りをできて、有意義な時間が過ごせました。
ホテルでの昼食もおいしかったです。
ひとつ気になったことは…。
昼食の時、ご夫婦の方が一番最後に座ることになり、席が1つずつしか空いて... 続きを読む

閉じる
都七福神めぐりバスツアー 東寺・萬福寺・ゑびす神社など7箇所 新年を飾るご利益参り(1/1~31)by 京都定期観光バス

リベンジできました。

2023/01/31 ひとりで ふうりっく

昨年参加を試みましたが、コロナ禍が激しくなり、キャンセルしたのですが、今年は無事参加することができました。
参加者40人程度と、人気ぶりが伺えるツアーでした。
駆け足ではありますが、都七福神を効率的にお参りすることができ、とても満足なツ... 続きを読む

閉じる
都七福神めぐりバスツアー 東寺・萬福寺・ゑびす神社など7箇所 新年を飾るご利益参り(1/1~31)by 京都定期観光バス

昨年と比べて

2023/01/30 ひとりで 小喜利

今回はお天気がよくて、お詣り日よりでした。前回ずっと雨だったので、お天気に左右されるなとつくづく思いました。昨年からいろいろ変更されていて、残念なことが多かったです。昼食場所は今年のほうが綺麗でよかったですが、お食事は去年のほうがよかったで... 続きを読む

閉じる
都七福神めぐりバスツアー 東寺・萬福寺・ゑびす神社など7箇所 新年を飾るご利益参り(1/1~31)by 京都定期観光バス

充実の一日

2023/01/28 家族 走る圭子

 個人では一日で回れない7寺社を効率的に移動し、楽しい一日でした。大型バスにジャンボタクシー、高速道路の利用もあり、昼食付の1万700円はお得感ありました。

赤山禅院 (観光情報) (観光情報) | 京都観光 VELTRA(ベルトラ)
比叡山延暦寺の塔頭として「赤山さん」として親しまれています。古来より「紅葉寺」とも呼ばれ、その名の通り紅葉の季節は多くの人で賑わいます。拝殿屋根の瓦彫の神猿は京都御所を見守っていると言われており、方除けの神様として信仰を集めています。お寺ながら鳥居もあり、神仏混合の不思議な雰囲気を味わうことが出来ます。京都駅から市バスで40分「修学院離宮道」で下りて徒歩約20分。叡山電鉄「修学院」からも徒歩約20分の距離です。