大徳寺 (観光情報) (観光情報) | 京都観光 VELTRA(ベルトラ)
体験を探す
その他のカテゴリー
観光情報

大徳寺

3.96
大徳寺は、臨済宗大徳寺派大本山です。京都でも有数の規模を有する禅宗寺院で、境内には勅使門、山門、仏殿、法堂が南北にほぼ一直線に並び、これら中心伽藍のまわりに、20か寺以上の塔頭寺院が立ち並んでいます。大徳寺本坊は一般には非公開となります。塔頭のうち常時拝観可能なのは龍源院、瑞峰院、大仙院、高桐院の4か院のみとなります。アクセスは、JR「京都駅」もしくは京都市営地下鉄烏丸線「北大路駅」より、京都市バス「大徳寺前」下車、徒歩約5分です。
歴史
大徳寺の開祖である宗峰妙超は、1315年もしくは1319年に、洛北紫野の地に小堂を建立し、これが大徳寺の起源と言われています。その後の大徳寺は、貴族、大名、商人、文化人など幅広い層の保護や支持を受けて栄え、室町時代以降には、一休宗純をはじめとする名僧を輩出しました。1453年の火災と応仁の乱で当初の伽藍を焼失してしまいましたが、一休宗純が復興させ、近世以降も豊臣秀吉や諸大名の帰依を受けました。

見どころ
南北に並ぶ、勅使門、山門、仏殿、法堂はいずれも重要文化財に指定されています。本坊の方丈庭園は、江戸時代初期を代表する枯山水です。方丈の正面には、聚楽第から移築した国宝に指定されている唐門があります。また、方丈内の襖絵八十余面はすべて狩野探幽筆で、これも重要文化財に指定されています。什宝には、国宝に指定されている、牧谿筆観音猿鶴図や絹本着色大燈国師頂相など、多数が残されており、現在では、10月の第2日曜日のみ公開されています。

京都人気アクティビティランキング

大徳寺の新着体験談

紅葉バスツアー 永観堂+南禅寺+白河院+大徳寺 黄梅院+龍安寺(2023/11/13~12/1)<昼食付/京都駅発>by京都定期観光バス

紅葉バスツアー 永観堂+南禅寺+白河院+大徳寺 黄梅院+龍安寺

2023/11/28 ひとりで セシル

永観堂・南禅寺・大徳寺 黄梅院・龍安寺が効率よく回れました。南禅寺の水路閣や龍安寺がとてもよかったです。次回もよろしくお願いします。

京都バスツアー 東福寺+仁和寺+大覚寺+大徳寺又は聖護院 秋の特別公開文化財めぐり(2023/10/14~11/4)<昼食付/京都駅発>by京都定期観光バス

定期観光バスでないと入れない

2023/11/12 ひとりで yuri

定期観光バスでないと入れない東福寺の寺院があり、貸切みたいで良かったです。各所お坊さんのガイドがあり、一般の入り口とは違う入り口から入れたり大変興味深く拝観できました。食事も下鴨茶寮さん京都らしいお料理、大変美味しく1人参加でしたがちゃんと... 続きを読む

閉じる
紅葉バスツアー 永観堂+南禅寺+白河院+大徳寺 黄梅院+龍安寺(2023/11/13~12/1)<昼食付/京都駅発>by京都定期観光バス

効率よく回れる

2022/11/28 カップル・夫婦 猫まんま

個人で行くと電車バスなど面倒なので良かったです。ただせっかく南禅寺まで行ったので哲学の道まで行きたかった。

大徳寺 (観光情報) (観光情報) | 京都観光 VELTRA(ベルトラ)
大徳寺は、臨済宗大徳寺派大本山です。京都でも有数の規模を有する禅宗寺院で、境内には勅使門、山門、仏殿、法堂が南北にほぼ一直線に並び、これら中心伽藍のまわりに、20か寺以上の塔頭寺院が立ち並んでいます。大徳寺本坊は一般には非公開となります。塔頭のうち常時拝観可能なのは龍源院、瑞峰院、大仙院、高桐院の4か院のみとなります。アクセスは、JR「京都駅」もしくは京都市営地下鉄烏丸線「北大路駅」より、京都市バス「大徳寺前」下車、徒歩約5分です。