903年に大宰府で亡くなった菅原道真でしたが、彼の死後、京都では災害が頻発し、これが道真の祟りとして恐れられていたと言われています。947年に、多治比文子や近江国比良宮の神主神良種、北野朝日寺の僧最珍らが、この道真の霊を鎮めるために、神殿を建て、道真を祀るようになったとされています。その後、1004年に一条天皇が行幸されて以来、代々の天皇のご崇敬を受け、国民の信仰も厚かったようです。江戸時代には、庶民の教育機関として、各地に寺子屋を設立しましたが、その際に、道真の神霊を分霊し、それ以来、神霊は「天神様」と称され、学問の神様として信仰されるようになりました。
北野天満宮は、学問の神様で有名な菅原道真が祀られている神社で、全国各地にある菅原道真をお祀りした神社の総本社です。3つの鳥居と楼門をくぐり参道を奥に進むと、重要文化財に指定されている三光門、さらに奥には、国宝に指定されている拝殿、本殿があります。現存の拝殿、本殿等の社殿は、1607年、豊臣秀吉の遺命に基づき豊臣秀頼が造営したものといわれています。社殿の屋根は変化に富んだ構成になっており、「八棟造」と称され、絢爛豪華な桃山建築文化の代表とされています。
私は4回目の京都、主人は初めてでタクシーで回るのは初でしたが運転手さんの細かなガイドとバスツアー等では不可能な小回りがきく案内で大満足でした。
お寺好きな主人も凄く喜んでいました。
また、京都に行くなら違うコースで利用したいです。