八坂神社は、平安遷都以前の斉明2年に創建されました。昔々、京都の町で疫病が流行した時に祇園の神を祀り、災厄の除くためにを祈ったことが始まりでした。そのことから、八坂神社は疫病を治す神と呼ばれています。また、八坂神社では、四季を通して様々な祭礼があり、2月は節分祭、7月は祇園祭り、9月は観月祭が行われています。特に、京都三大祭りの祇園祭りは、7月の宵山では、35の山鉾の巡行が行われ、盛大で伝統ある祭りです。
八坂神社には、本殿、舞殿があります。本殿の屋根は、400坪もある大きな檜皮葺でできており、本殿と拝殿を一つの屋根で覆っている特殊な屋根の造りです。2月の節分祭では、舞殿で、奉納舞踊が行われます。八坂神社の正門は、朱塗りの西にある桜門であると思われがちですが、実は、南側にある南桜門が正門です。また、南側に建つ大きな石鳥居は、国の重要文化財として指定されています。境内には、商売繁盛の神、縁結びの神、無病息災の神、家内安全の神様が祀られています。また、美しくなれるという美御前社は、女性に人気です。
ル-ブル美術館展に行つた時、時間がありオープンバスに乗りました。視線が高く、見下ろす感じで、違って見えました。一時間のドライブでガイド付きでとても楽ちんでした。
ガイドさんのお話がおもしろく最高でした。
京都を満喫できるので良き
晴れてて良かった。
1人でもぜんぜん平気です。
初めてオープンバスに乗ってみました!夕方の時間に乗車したせいかそれほど暑くなく凍ったおしぼりを提供してくれたりとサービスも行き届いていてとてもよかったと思います。