金閣寺は室町時代前期の1397年(応永4年)に三代将軍足利義満によって建てられた別荘で、「北山殿」などと呼ばれていました。邸宅とはいえその規模は御所に匹敵するほどでした。義満の死後に寺院となり義満の法号から「鹿苑寺」の名がつけられました。内外に金箔が貼られた「金閣」こと「舎利殿」は、室町時代前期の北山文化を代表する贅を尽くした建築物でしたが、1950年に放火によって焼失し1955年に復元されています。舎利殿の楼閣は初層が寝殿造、2層は武家造、3層は禅宗仏堂造りと違った造りになっていて、周囲には池泉回遊式庭園が広がっていて、移り変わる四季折々の景色が見事に調和しています。池に映る舎利殿の美しい姿も見られます。
金閣寺は京都観光の最大の見どころです。実際に訪れてみてがっかりする観光地や建築物などがありますが、金閣寺は別格です。実際に見てみると、その荘厳さと神聖さに圧倒されます。鏡湖池に浮かぶ金箔が施された金閣は、豪華絢爛で威厳があり、背景の山や周囲の庭園と見事に調和しています。春夏秋冬、どの季節をとっても、ぴったりと自然と調和する光景には驚きを感じます。特に秋の紅葉は見事で、世界中から訪れる観光客を魅了し続けています。ぜひ京都随一のスポット金閣寺を訪れてみてください。
添乗員さんがとても良かったです。英語と日本語で良く説明してくださいました。海外在住で子供達は英語なので、子供達も良く理解出来て、とても良いツアーでした。
清水寺のランチは、湯豆腐メインでしたが冷えててガッカリしました。添乗員はつくけれど案内なしということでしたが、外国人向けの英語案内の合間に日本語説明があってよかったし、添乗員さんの人柄も素敵でした。
ガイドさんの適切な対応で嵐山からJRで京都駅に戻った、やはり交通渋滞等を考え3時間程余裕が必要だと思う、なんとか間に合う事が出来た。