天下統一を果たした豊臣秀吉は1598年(慶長3年)に病気で亡くなり、秀吉と人生を共にした正室の北政所(ねね)は、1605年(慶長10年)秀吉の菩提を弔うために京都東山に高台寺を建立しました。秀吉の死後に権力を握った徳川家康は、高台院に配下の武士たちを護衛兼監視役としてつけ、高台寺建設を援助しました。大坂の陣にあたって高台院の身動きを封じる目的もあったと言われています。1615年(元和元年)大阪の陣で豊臣家は滅亡し、高台院は1624年(寛永元年)に亡くなりましたが、2代将軍徳川秀忠は高台院を手厚く保護したといわれています。秀忠は12歳で豊臣家の人質となり、その時北政所に手厚くもてなされたためだそうです。
高台寺は建立当初は広大な領域を持つ荘厳な寺院でしたが、度重なる火災によって多くの文化財を焼失しました。しかし今もなお多くの重要文化財を所蔵しています。須弥檀や厨子の「高台寺蒔絵」で名高い「霊屋」(おたまや)、伏見城から移した「茶室傘亭」、「開山堂」、「時雨亭」、「表門」、「観月台」など、創建当時の華やかな桃山様式の面影を残す重要文化財がたくさんあります。また東山を借景にした小堀遠州作の庭園は見事です。偃月池・臥龍池という二つの池を中心とした池泉回遊式庭園で、豪華絢爛な桃山文化の影響を色濃く残す力強い石組みが多く配されています。また紅葉の名所としても知られています。高台寺で晩秋の散策をお楽しみください。
夕食は湯葉のお料理づくしで美味しかったです。高台寺は長蛇の列で、鑑賞チケットがあって本当に助かりました。ライトアップも素敵で予約しておいてラッキーでした!良い思い出になりました。ありがとうございました。
料理も豆腐料理が中心で量が少ないのかと思っていましたが十分量もあってとても美味しかったです。
高台寺へも全く並ばずに入れたのでまた利用したいなと思いました。
食事も美味しく全体的には良かったのですが、ツアーのコスパは今一つだと思いますので、⭐︎一つ減点させていただきます。