龍安寺は1450年(宝徳2年)に、室町幕府の守護大名の細川勝元によって創建されました。応仁の乱の東軍総大将である細川勝元が、徳大寺家の別荘を禅寺に改めたのが「龍安寺」の始まりです。龍安寺はその後二度の大火で焼失してしまい、現在の方丈は1606年(慶長11)に「西源院」の方丈を移築したものです。最盛期には強大な勢力を誇り、塔頭が21か寺もあったという記録が残されていますが、現存するのは3か寺です。豊臣秀吉は方丈庭園の「侘助椿の古木」を絶賛したとされ、水戸光圀は「吾唯足知」と刻んだ碑を寄進しています。また寺の背後には一条天皇を含め5人の天皇の陵墓があります。
【龍安寺】龍安寺の境内北側には方丈(本堂)や仏殿、茶室蔵六庵などが並び、有名な石庭は方丈南側で、土塀で囲まれています。境内には壮大な鏡容池があり、池の周囲は国の名勝の池泉回遊式庭園になっています。また方丈の西には非公開の「西の庭」があり、細川勝元を祀る廟などがあります。見どころが多い禅寺で、有名な金閣寺も近くです。【龍安寺の石庭】龍安寺の石庭は白い砂が敷きつめられた庭に15の石組を配しています。一見無造作に石を配置したように見える、究極にシンプルな庭園ですが、「枯山水」という、水を感じさせるために水を抜くという趣向の庭園です。水は使っていないけど、まるで白砂が水で、岩を海に浮かぶ島のように見立てています。
京都三大名所の旅、社会人になった娘と貴重な機会になりました。案内も丁寧、愛想も良く素晴らしいと思いました。ありがとうございました。
どうしても公共交通機関で行くのが難しい場所なのでツアーで参加しました。とても手軽でよかったです。
スムーズでした。
金閣寺、銀閣寺、清水寺を、スムーズに拝観できました。暑い季節でしたが、無理なく回ることができ楽しかったです。
スケジュールはちょっとタイトでしたが、バスガイドさんの解説も分かりやすくて、とても楽しめました。金閣寺、銀閣寺のお札ももらえます。