知恩院 (観光情報) (観光情報) | 京都観光 VELTRA(ベルトラ)
体験を探す
その他のカテゴリー
観光情報

知恩院

4.33
知恩院は京都市東山区の八坂神社近くにある浄土宗の総本山です。山号は東山三十六峰の一つの華頂山(かちょうざん)で、本尊は法然上人像と阿弥陀如来像。1175年(承安5年)に華頂山の麓に法然上人が草庵を結び、教えを説いたのが浄土宗の始まりです。法然上人は「南無阿弥陀仏」を唱えることで極楽往生できると説き、この地で後半生を過ごしました。江戸時代以降は徳川将軍家から厚い信仰を受けて、現在見られる大規模な伽藍が建立され、庶民にも親しまれてきました。
歴史
知恩院は法然上人が説いた浄土宗の総本山です。1175年(承安5年)に法然上人が「南無阿弥陀仏」と称えれば極楽往生できると説いた、浄土宗の聖地です。7万3000坪の広大な境内には、上段、中段、下段の寺域があります。上段は創建当初の寺域で「法然廟」などがあり、中段には壮大な「本堂(御影堂)」、下段には国宝で日本最大級の「三門」や塔頭寺院などがあります。中段と下段は江戸時代に徳川幕府の援助で新たに造営されたもので、地域内には多くの国宝や重要文化財の伽藍が建ち並んでいます。

見どころ
知恩院は長い歴史を持つ浄土宗の寺院で、国宝の本堂「御影堂」や「三門」は壮大で見事です。御影堂は1639年(寛永16年)に3代将軍徳川家光によって建立されたもので、法然上人像が安置されています。入母屋造本瓦葺きで、間口は44.8m、奥行34.5m、2000人が一度に参拝できる規模とのことです。三門は本堂へ向かう急勾配の石段の途中に建つ高さ24mの日本三大門のひとつで、2代将軍徳川秀忠が寄贈したものです。他にも古い中国の書画や、平安末期から鎌倉時代の書画や絵巻など、多くの国宝や重要文化財を所蔵しています。

京都人気アクティビティランキング

知恩院の新着体験談

オープントップバス 開放感あふれるバスで二条城や西本願寺など11名所を車窓観光<京都駅発>by 京都定期観光バス

とても良かったです

2023/09/27 友達・同僚 どなん

大阪からの日帰り京都観光だったため、効率よく観光名所をまわれるバスを利用したのですが大正解でした。ガイドさんの話もとても面白く、夕方から夜にかけて灯りがついて幻想的な景色にかわっていくのもとても良かったです。渋滞に巻き込まれ、京都駅到着が予... 続きを読む

閉じる
オープントップバス 開放感あふれるバスで二条城や西本願寺など11名所を車窓観光<京都駅発>by 京都定期観光バス

渋滞する

2023/09/23 家族 ハーヴェストVIALAに泊まりました

京都滞在時間が短かったので、効率よく観光できると思い参加しました。冷たいおしぼりのサービスやうちわがもらえたのは暑かったのでありがたかった。ガイドさんの話が上手で楽しめましたし、運転手さんも安全運転でした。
京都の道路が渋滞していて25分... 続きを読む

閉じる
オープントップバス 開放感あふれるバスで二条城や西本願寺など11名所を車窓観光<京都駅発>by 京都定期観光バス

京都オープントップバス乗車

2023/09/16 ひとりで ゆうかのばあば

ル-ブル美術館展に行つた時、時間がありオープンバスに乗りました。視線が高く、見下ろす感じで、違って見えました。一時間のドライブでガイド付きでとても楽ちんでした。

オープントップバス 開放感あふれるバスで二条城や西本願寺など11名所を車窓観光<京都駅発>by 京都定期観光バス

迫力満点

2023/09/10 ひとりで おひとりさま

ガイドさんのお話がおもしろく最高でした。
京都を満喫できるので良き
晴れてて良かった。
1人でもぜんぜん平気です。

オープントップバス 開放感あふれるバスで二条城や西本願寺など11名所を車窓観光<京都駅発>by 京都定期観光バス

開放感がよかった!

2023/09/09 友達・同僚 こーさん

初めてオープンバスに乗ってみました!夕方の時間に乗車したせいかそれほど暑くなく凍ったおしぼりを提供してくれたりとサービスも行き届いていてとてもよかったと思います。

オープントップバス 開放感あふれるバスで二条城や西本願寺など11名所を車窓観光<京都駅発>by 京都定期観光バス

初!オープントップバス

2023/08/20 家族 Kaz

京都は誰しもが聞いたことのある観光地が多いのですが、実際には見たことがないということで子どもと一緒に利用させていただきました。
バスには屋根がなく開放感に溢れ、非日常を味わえました。
子どもも大興奮でスマホで写真を撮りまくってました。
... 続きを読む

閉じる
知恩院 (観光情報) (観光情報) | 京都観光 VELTRA(ベルトラ)
知恩院は京都市東山区の八坂神社近くにある浄土宗の総本山です。山号は東山三十六峰の一つの華頂山(かちょうざん)で、本尊は法然上人像と阿弥陀如来像。1175年(承安5年)に華頂山の麓に法然上人が草庵を結び、教えを説いたのが浄土宗の始まりです。法然上人は「南無阿弥陀仏」を唱えることで極楽往生できると説き、この地で後半生を過ごしました。江戸時代以降は徳川将軍家から厚い信仰を受けて、現在見られる大規模な伽藍が建立され、庶民にも親しまれてきました。