醍醐寺 (観光情報) (観光情報) | 京都観光 VELTRA(ベルトラ)
体験を探す
その他のカテゴリー
観光情報

醍醐寺

4.18
醍醐寺は京都市伏見区の東方に位置する真言宗醍醐寺派の総本山で、醍醐山全山(約200万坪)を寺域とする京都でも屈指の大寺院です。ご本尊は薬師如来(重要文化財)で、伽藍は山上の「上醍醐」と山裾の「下醍醐」に分かれ、80余の堂塔が立っています。下醍醐寺の女人堂から上醍醐寺へは険しい山道を徒歩で約1時間かかります。醍醐寺は数多くの国宝や重要文化財を所蔵し、1994年には「古都京都の文化財」の構成資産の一つとして世界文化遺産にも登録されています。
歴史
醍醐寺は醍醐天皇と豊臣秀吉にゆかりが深い寺院です。貞観6年(874年)に、空海の孫弟子で修験道中興の祖といわれる「理源大師」が創建しました。当初は山深い醍醐山山頂部(上醍醐)を中心に修験道の霊場として発展し、後に醍醐天皇が自らの祈願時として厚く保護したことから、朝廷の財力で山裾の下醍醐にいたるまで壮大な伽藍が建造され醍醐寺は隆盛を極めました。その後応仁の乱などの戦乱で荒廃し、残ったのは五重塔のみになりましたが、豊臣秀吉が慶長3年(1598)に「醍醐の花見」と呼ばれる名高い花見の宴を催したことから、再建、復興が進み、今日の醍醐寺へと発展しました。

見どころ
【醍醐寺】醍醐山ほぼ全山に広がる京都でも大規模な真言宗の寺院です。山の上の上醍醐は創建当時から修験道の霊場として開かれ、現在も西国霊場第11番札所として多くの参拝者が訪れます。山裾の下醍醐からは徒歩で険しい山道を約1時間登りますが、おすすめは桜の咲く春や新緑の頃、また秋の紅葉も見事です。下醍醐の金堂、五重塔、上醍醐の薬師堂、滝宮拝殿など、多数の国宝があります。また建造物のみならず、絵画や書画なども、多くの国宝や重要文化財を所蔵していて見どころ満載です。【醍醐の花見行列】豊臣秀吉が催した歴史に名高い「醍醐の花見」にちなみ、毎年4月第2日曜には「豊太閤花見行列」が行われ、全山を揚げての花見会が開催されます。

京都人気アクティビティランキング

醍醐寺の新着体験談

宇治バスツアー 平等院+勧修寺+醍醐寺三宝院+三室戸寺 世界遺産の名刹めぐり(2023/10/1~11/30)<昼食付/京都駅発>by京都定期観光バス

勧修寺がこじんまりして特に良かったです

2023/04/16 家族 のっち

雨のため自力での観光地巡りを避けるためバスツアー選択でした
桜を見ると言う目的のもと勧修寺は行ったこともなく、ノーマークでしたが、こじんまりして良かったです。三十三間堂では息子に似ている観音様を見つけ願を掛け、息子がその後就職試験内定を頂... 続きを読む

閉じる
宇治バスツアー 平等院+勧修寺+醍醐寺三宝院+三室戸寺 世界遺産の名刹めぐり(2023/10/1~11/30)<昼食付/京都駅発>by京都定期観光バス

桜吹雪が素敵でした

2023/04/09 カップル・夫婦 のえる

何処も桜が満開、風が吹くと桜吹雪が観れて、時期的にも最高でした。
各寺院でも、割と時間に余裕が有ったし、お昼のお弁当も美味しかったです。
桜の開花時期が例年より早めで、急遽申込んだツアーでしたが、楽しく過ごすことができました。

紅葉ライトアップバスツアー 世界遺産醍醐寺+小野小町ゆかりの隨心院(2023/11/18~26)<京都駅発>by京都定期観光バス

夜の紅葉ライトアップ

2022/12/20 家族 ひあまま

夜の紅葉ライトアップは、とても幻想的で素敵でした。コロナ対策もあり、黙食になっていましたが、精進料理もとても美味しくいただく事ができましたね!11月下旬という事で、夜は冷えます。なので、寒さ対策は万全の方が良いと思いました。

宇治バスツアー 平等院+勧修寺+醍醐寺三宝院+三室戸寺 世界遺産の名刹めぐり(2023/10/1~11/30)<昼食付/京都駅発>by京都定期観光バス

バスガイドさんがよかったです!

2022/12/19 カップル・夫婦 まろまろ

京都滞在中の2日間こちらのサイトでバスツアーを申し込んでいました。
このツアーは2日目のバスツアーでした。1日目のバス会社と違う会社だということを知らなかったので、ウロウロしてしまいました。

バスガイドさんが、自分が若い頃の修学旅行... 続きを読む

閉じる
紅葉ライトアップバスツアー 世界遺産醍醐寺+小野小町ゆかりの隨心院(2023/11/18~26)<京都駅発>by京都定期観光バス

紅葉トップシーズン参加

2022/12/17 カップル・夫婦 TETSU

11月の終わりの紅葉トップシーズンでの参加でした。
スタート時から京都駅前は大渋滞でしたが、参加者の皆さんがツアー後に新幹線移動などを組んでいない方々ばかりだったおかげで、ツアー終了時刻の延伸して頂き、拝観時間や食事時間をたっぷり楽しめて... 続きを読む

閉じる
紅葉ライトアップバスツアー 世界遺産醍醐寺+小野小町ゆかりの隨心院(2023/11/18~26)<京都駅発>by京都定期観光バス

綺麗なツアーでしたが

2022/12/17 ひとりで りりこ

随心院は工事中でしたので、見どころが少なかったです。醍醐寺は素晴らしく、バスガイドさんがこんなに綺麗な紅葉は今まで見たことがないとのことでした。お食事も美味しく、周りの方も言っていましたが、随心院はセットにしなくてもいいのかなと、思いました... 続きを読む

閉じる
醍醐寺 (観光情報) (観光情報) | 京都観光 VELTRA(ベルトラ)
醍醐寺は京都市伏見区の東方に位置する真言宗醍醐寺派の総本山で、醍醐山全山(約200万坪)を寺域とする京都でも屈指の大寺院です。ご本尊は薬師如来(重要文化財)で、伽藍は山上の「上醍醐」と山裾の「下醍醐」に分かれ、80余の堂塔が立っています。下醍醐寺の女人堂から上醍醐寺へは険しい山道を徒歩で約1時間かかります。醍醐寺は数多くの国宝や重要文化財を所蔵し、1994年には「古都京都の文化財」の構成資産の一つとして世界文化遺産にも登録されています。