恵美須神社 (観光情報) (観光情報) | 京都観光 VELTRA(ベルトラ)
体験を探す
その他のカテゴリー
観光情報

恵美須神社

4.36
四条河原町から歩いて約8分のところにある京都恵美須神社は、日本三大恵比寿のひとつと称されています。七福神の一人である「恵比寿」が祀られており、「えべっさん」の名で親しまれています。恵比寿様はお年寄りの神様なので、少し耳が遠くなり本殿前の鈴を鳴らすだけでは気が付かないそうで、本殿の奥の神様が居るすぐ横の壁板「たたき板」をドンドンと叩いて「お詣りに来ました」と知らせてお詣りします。
歴史
恵比寿神社の起源はおよそ800年前に遡る1202年、禅の祖といわれる栄西禅師が建仁寺建立にあたり、その鎮守として最初に建てたものと言われています。恵比寿様といえば「商売繁盛の笹」で有名ですが、恵比寿信仰の象徴である笹は、元来、京都恵比寿神社独自の「御札」の形態が広まったもので、笹は縁起物の松竹梅の竹の葉で「節目正しく真直に伸び」「弾力があり折れない」「葉が落ちず常に青々と繁る」という特徴から家運隆昌、商売繁盛の象徴となっています。

見どころ
9月には「名刺感謝祭」といい、出世して不用になった自分の名刺や、いただいて不用になった相手の名刺を庭火で焚きあげる行事があります。使わなくなった財布も同様に供養することができ、境内には「名刺塚」と「財布塚」が築かれています。きちんと供養してあげることで、ご利益があるといわれています。

京都人気アクティビティランキング

恵美須神社の新着体験談

都七福神めぐりバスツアー 東寺・萬福寺・ゑびす神社など7箇所 新年を飾るご利益参り(1/1~31)by 京都定期観光バス

福をいただきに参ります

2023/12/01 家族 ハノイ・ロックス

京都七福神巡り
京都にお正月、上洛した目的は七福神巡りです。
昨年に都七福神巡りをしたら思いがけないお金が入ったのでそれのお礼参りとあわよくば今年もお願いしますと七福神巡りバスツアーに参加しました。
京都駅烏丸口バスターミナル9時40... 続きを読む

閉じる
都七福神めぐりバスツアー 東寺・萬福寺・ゑびす神社など7箇所 新年を飾るご利益参り(1/1~31)by 京都定期観光バス

雪景色の京都が見られました。

2023/02/19 家族 shiba

1月中の参拝が良いとされる七福神巡りですので、人気のツアーです。最終の土曜日の予約に滑り込みセーフでした。
京都周辺は雪より鉄道が運行停止になっていたり、名古屋を過ぎると雪景色が広がって、当日関東からの参加でしたので、新幹線が時間どうり到... 続きを読む

閉じる
都七福神めぐりバスツアー 東寺・萬福寺・ゑびす神社など7箇所 新年を飾るご利益参り(1/1~31)by 京都定期観光バス

2度目の参加

2023/02/04 ひとりで みんみん

去年に引き続き、ツアーに参加しました。
効率よく七福神巡りをできて、有意義な時間が過ごせました。
ホテルでの昼食もおいしかったです。
ひとつ気になったことは…。
昼食の時、ご夫婦の方が一番最後に座ることになり、席が1つずつしか空いて... 続きを読む

閉じる
都七福神めぐりバスツアー 東寺・萬福寺・ゑびす神社など7箇所 新年を飾るご利益参り(1/1~31)by 京都定期観光バス

リベンジできました。

2023/01/31 ひとりで ふうりっく

昨年参加を試みましたが、コロナ禍が激しくなり、キャンセルしたのですが、今年は無事参加することができました。
参加者40人程度と、人気ぶりが伺えるツアーでした。
駆け足ではありますが、都七福神を効率的にお参りすることができ、とても満足なツ... 続きを読む

閉じる
都七福神めぐりバスツアー 東寺・萬福寺・ゑびす神社など7箇所 新年を飾るご利益参り(1/1~31)by 京都定期観光バス

昨年と比べて

2023/01/30 ひとりで 小喜利

今回はお天気がよくて、お詣り日よりでした。前回ずっと雨だったので、お天気に左右されるなとつくづく思いました。昨年からいろいろ変更されていて、残念なことが多かったです。昼食場所は今年のほうが綺麗でよかったですが、お食事は去年のほうがよかったで... 続きを読む

閉じる
都七福神めぐりバスツアー 東寺・萬福寺・ゑびす神社など7箇所 新年を飾るご利益参り(1/1~31)by 京都定期観光バス

充実の一日

2023/01/28 家族 走る圭子

 個人では一日で回れない7寺社を効率的に移動し、楽しい一日でした。大型バスにジャンボタクシー、高速道路の利用もあり、昼食付の1万700円はお得感ありました。

恵美須神社 (観光情報) (観光情報) | 京都観光 VELTRA(ベルトラ)
四条河原町から歩いて約8分のところにある京都恵美須神社は、日本三大恵比寿のひとつと称されています。七福神の一人である「恵比寿」が祀られており、「えべっさん」の名で親しまれています。恵比寿様はお年寄りの神様なので、少し耳が遠くなり本殿前の鈴を鳴らすだけでは気が付かないそうで、本殿の奥の神様が居るすぐ横の壁板「たたき板」をドンドンと叩いて「お詣りに来ました」と知らせてお詣りします。