神護寺を中心とした三尾の寺はそれぞれ天長年間(824~834)に始まった、国の史跡に指定された箇所もある由緒ある地域です。北山杉は室町時代から続く、伝統的な木材です。高雄周辺は梅ケ畑という地名で、承久の乱で北条氏に追われた後鳥羽上皇を仮御所を設けてかくまったという歴史があります。また、高雄はこの時代から紅葉の名所で、詩歌や絵画にも登場しています。また、国宝の鳥獣戯画は高山寺に伝わる有名な絵巻物です。
境内に3000本のモミジを有する神護寺、楓の古木のある高山寺は紅葉の名所です。高山寺の石水院は、鎌倉時代に建てられた国宝です。平岡八幡宮の内陣の天井には、極彩色の花の絵が44面描かれていて、毎年春と秋に公開されます。また、有名な北山杉の生産地で、独特な景観の杉林は川端康成の「古都」にも登場し、映像としても有名です。手をかけてまっすぐに育てられた北山杉の林は、他の杉林と一線を画した美しさです。
混雑を避け、こちらの企画を申込みました。
送迎ありの企画は、とても助かります。
天気にも恵まれ、景観も食事も期待以上でした!青紅葉も美しく、念願の川床料理を楽しむことができました。