神護寺 (観光情報) (観光情報) | 京都観光 VELTRA(ベルトラ)
体験を探す
その他のカテゴリー
観光情報

神護寺

4.18
神護寺紅葉の名所としても有名です。境内のモミジは、色づく時期が少しずつずれているので、一ヶ月ほどかけて徐々に色づいてくるため長く楽しむことができます。5月の初めには書院の宝物虫払いがあり、歴史の教科書によく登場する源頼朝像を見ることが出来ます。同じく高雄の名刹西明寺、高山寺の三尾めぐりを徒歩でも楽しめます。
歴史
平安遷都の提唱者として知られる和気清麻呂(わけのきよまろ)が国家安泰を願って建てた神願寺(当時の所在地は不明)と、清麻呂の私寺として始まり、彼の死後菩提寺となった高雄山寺とを合わせて、824年空海によって神護寺となりました。その後一時廃れましたが、平安末期に文覚上人の尽力で後白河法皇、源頼朝の援助を受け復興します。その後、南北朝時代に火災で焼失しましたが、江戸時代に再建されました。

見どころ
宝塔に安置されている国宝の五大虚空蔵菩薩像は5月と10月の御開帳時に拝観できます。境内には3000本のモミジがあり、秋の紅葉の名所となっています。全国各地で親しまれている厄よけの儀式「かわらけ投げ」は、神護寺が発祥の地です。境内の売店で素焼きの皿を買い、展望広場から錦雲峡に向かって投げます。また、神護寺入り口から高雄橋を通り、東海遊歩道を通って錦雲峡まで、約4キロの道のりを一時間ほどかけての散策を楽しめます。

京都人気アクティビティランキング

神護寺 (観光情報) (観光情報) | 京都観光 VELTRA(ベルトラ)
神護寺紅葉の名所としても有名です。境内のモミジは、色づく時期が少しずつずれているので、一ヶ月ほどかけて徐々に色づいてくるため長く楽しむことができます。5月の初めには書院の宝物虫払いがあり、歴史の教科書によく登場する源頼朝像を見ることが出来ます。同じく高雄の名刹西明寺、高山寺の三尾めぐりを徒歩でも楽しめます。