(参加者のレビュー一覧) 光明寺 (観光情報) (観光情報) | 京都観光 VELTRA(ベルトラ)

京都
光明寺のアクティビティ参加者レビュー一覧

参加者の評価

3.75 3.75 / 5

体験談数

4

紅葉バスツアー 光明寺+大御堂観音寺+一休寺「錦秋御膳」の昼食付(2022/11/16~12/3)<京都駅発>by京都定期観光バス

念願の光明寺で紅葉狩り

投稿者: つむつむ, 2021/11/27

長岡京や京田辺は観光として訪れるには少々不便な場所で、これまで訪れることができなかった光明寺が行程に含まれていたのでツアーに参加しました。

■光明寺の有名な「もみじ参道」は、いわゆる裏参道で医薬門から出口へ続く参道です。紅葉の時期、順路は一方通行になっており、もみじ参道は拝観順路の最後となります。表参道や回廊で時間をとってしまうと、一番の見どころのもみじ参道(裏参道)を楽しむ時間がなくなってしまいますが、光明寺は再入場可能のため、光明寺門前の「いっぷく亭」の昼食を早めに終えてバスの集合時間まで光明寺を楽しむことができます。ただし、再入場には入場時にガイドさんから渡される拝観券を見せ、裏に押印することで可能になるため、くれぐれも拝観券をなくさないように。

■大御堂観音寺では、般若心経からはじまるご住職の講話をうかがうことができます。国宝十一面観音様を間近で拝見させていただけます。また、文字を読めない人が多かった時代、文字の読めない信徒さんのため、お経を絵で表した般若絵心経もご説明いただけました。

■一休寺はバスを門前に止めることができないため、徒歩で5分ほど歩くことになります。鮮やかな紅葉で、お寺のお庭を楽しみつつ、一休さんの”とんち”も楽しみながらの紅葉狩りになりました。

  • 光明寺

  • 光明寺

  • 光明寺(花手水)

  • 光明寺(花手水)

  • 大御堂観音寺(般若絵心経)

  • 一休寺

  • 一休寺

  • いっぷく亭 昼食(茶碗蒸し、吸物が付いています)

評価:
利用形態: ひとりで
参加日: 2021/11/23
1 人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか? [はい]

紅葉バスツアー 光明寺+大御堂観音寺+一休寺「錦秋御膳」の昼食付(2022/11/16~12/3)<京都駅発>by京都定期観光バス

平等院の時間が欲しかった。

投稿者: みっこ, 2019/12/08

今まで行ったことの無いお寺が入ったコースで、工事の終わった平等院も見られると楽しみにしていました。
錦秋御膳は美味しく、椅子席でゆっくり頂きました。
宇治上神社は川を渡ってから少し登り、そこから戻って平等院を抜けて駐車場に帰るには、早足で歩かないと時間が足りません。
お土産屋さんも平等院ももっと見たかったです。

評価:
利用形態: カップル・夫婦
参加日: 2019/12/02
この体験談は参考になりましたか? [はい]

紅葉バスツアー 光明寺+大御堂観音寺+一休寺「錦秋御膳」の昼食付(2022/11/16~12/3)<京都駅発>by京都定期観光バス

もうちょっと、時間がほしいです

投稿者: カネチャン, 2019/12/07

宇治上神社と平等院の両方を観賞しようと思ってしたのですが、時間がなく両方は無理だいわれ、がっかりでした。せめて、あと十分時間があればいいのに。別のお寺の時間を短縮してでも両方の世界遺産がみたかったです。一考の余地あり。ランチもよかったのに。

評価:
利用形態: カップル・夫婦
参加日: 2019/12/04
この体験談は参考になりましたか? [はい]

紅葉バスツアー 光明寺+大御堂観音寺+一休寺「錦秋御膳」の昼食付(2022/11/16~12/3)<京都駅発>by京都定期観光バス

紅葉がとてもきれいでした。

投稿者: まきの, 2019/11/27

嵐山食べ歩き最高。おいしいものいっぱいでした。
紅葉がとてもよかった。
ガイドさんの話によると、1年で一番の人出だそうです。
渡月橋わたるのも人が多くて大変でした。でもいい思い出です
また 来年も行きたいです。

  • 一休さんのお寺の紅葉

  • 夕日に輝く金閣寺

評価:
利用形態: カップル・夫婦
参加日: 2019/11/24
この体験談は参考になりましたか? [はい]

エリアからツアーを探す

京都 テーマから探す

光明寺 (観光情報) | 京都観光| VELTRA(ベルトラ)

西山浄土宗の総本山光明寺は、長岡京市西山のふもと、粟生広谷にあり、宗祖円光大師法然上人が御歳43歳の時、日本で最初に念仏の産声を上げられた立教開宗の地です。光明寺の中心的な建物が御影堂(みえどう)で、法然上人が自らお作りになられた「張子の御影」が祠られています。この御影堂は応仁の乱をはじめ、何度も火災にあって元の建物は残っていないそうです。現在のものは宝暦四年(1754)に完成したもので、大きさは十八間四面(約33m四方)で、建築様式は入母屋、総欅(ケヤキ)造りになっています。