清水寺・銀閣寺・平安神宮ツアー (京都観光バスツアー) (観光情報) | 京都観光 VELTRA(ベルトラ)
その他のカテゴリー
京都観光バスツアー

清水寺・銀閣寺・平安神宮ツアー

4.30
京都に来たら一度は訪れたい、清水寺、銀閣寺(東山方面)、平安神宮に訪れるツアーをご紹介します。「清水の舞台から飛び降りる」の語源にもなった「音羽山 清水寺」は約1200年の歴史を持つお寺です。国宝に指定されている本堂からは、京都市街を眼下に四季折々の風景を楽しむことができます。清水寺付近には、お土産を買ったり食べ歩きができるお店が立ち並び、参拝だけではなくグルメやショッピングも楽しめます。「銀閣寺(慈照寺)」は足利義政が建てたことで知られ、日本らしいわび・さびを感じられるような建築と庭園が魅力の定番スポットです。近くには哲学の道があり、徒歩での周辺散策もおすすめです。色鮮やかな朱色の本殿や大鳥居が印象的な「平安神宮」は、桜の名所や結婚式の会場としても有名で、春にはたくさんの観光客が綺麗な桜と神宮の景色を写真におさめています。京都には見ておきたい観光スポットや世界遺産がたくさんありますが、目的地がたくさんあると滞在中にまわりきれない可能性も。ツアーに参加すれば、マップを見たり所要時間を計算する必要もありません。お好みのプランでツアーに参加して快適な京都観光をお楽しみください。

京都人気アクティビティランキング

清水寺・銀閣寺・平安神宮ツアーの新着体験談

伏見稲荷大社+清水寺+金閣寺+嵐山 1日ツアー 定番観光地を1日で巡る! 昼食付きプランあり<京都駅発>by 神姫観光 LIMON

あいにくの雨でした

2023/03/28 ひとりで Taka

京都の人気観光地を一日で観ることが出来ましたが、雨でしたので写真が上手く撮れなかったのが残念でした。移動やお食事、ホテルに近い場所へ案内してくれましたので個人で観光するよりこうしたツアーの方が負担にならずとても良いと思いました。次回の京都観... 続きを読む

閉じる
金閣寺+銀閣寺+清水寺 半日バスツアー 京都の世界遺産3ヶ所めぐり<京都駅発>by 京都定期観光バス

現地で案内

2023/03/27 家族 ぷりこ

案内が3箇所あるツアーと思っていましたので、残念です…
それぞれでの知り得ない秘話や、後日談などがあるかと期待していたので、1箇所だけの中まで入ってくれた説明だったので、タクシーの個人ツアーでも良かったのかと思いました。

トロッコ列車+嵐山+清水寺 半日ツアー 昼出発で人気のトロッコ列車に乗車 昼食付きプランあり<約5.5時間/京都駅発>by 神姫観光 LIMON

桜満開の良い旅でした

2023/03/27 カップル・夫婦 しらうめ

年々混む一方の京都旅行。久しぶりに行くのでベルトラさんにお願いしました。当日は添乗員の方が、日本人にも外国の方にも細やかに説明していただき、皆さん安心して過ごされたと思います。
また、混雑する中では黄色い旗を目印にでき、人混みの中ではとて... 続きを読む

閉じる
伏見稲荷大社+清水寺+金閣寺+嵐山 1日ツアー 定番観光地を1日で巡る! 昼食付きプランあり<京都駅発>by 神姫観光 LIMON

雨の京都の楽しみ方

2023/03/27 カップル・夫婦 ejison2010

 ツアーは一日中雨でした。
一度は体験したところだったので、雨の良さも知ることができました。
 伏見稲荷や清水寺、金閣寺と雨の良さも知ることができました。
 竹林は晴れてた方がいいな!

金閣寺+銀閣寺+清水寺 半日バスツアー 京都の世界遺産3ヶ所めぐり<京都駅発>by 京都定期観光バス

金閣寺+銀閣寺+清水寺 半日バスツアー

2023/03/27 ひとりで みりも

52年ぶりの京都でした。(中学の修学旅行依頼)

金閣寺+銀閣寺は初めてで、出張の帰りの時間を活用し、半日ツアーを申し込みました。

1日雨模様でしたが、情緒ある京都にぴったりでした。

インスタ映えの和装の若者が多く、人出も多... 続きを読む

閉じる
伏見稲荷大社+清水寺+金閣寺+嵐山 1日ツアー 定番観光地を1日で巡る! 昼食付きプランあり<京都駅発>by 神姫観光 LIMON

京都オプショナルツアー

2023/03/26 カップル・夫婦 ぱぴぷ

かなりタイトなツアーでしたが、ガイドの方はテキパキと案内して下さいました。
がっかりしたのは昼食です。
天ぷら御膳とありましたが、天ぷらはすっかり冷えていてべちゃっとしていましたし、天ぷら御膳なのに海老1本付いてなかったです。湯豆腐御膳... 続きを読む

閉じる

清水寺とは

概要
古都京都を代表する有名寺院「清水寺」は、国内外の観光客から高い人気を誇る観光地です。広い敷地内には国宝の本堂を始め、仁王像や三重塔など約30の堂宇伽藍があり、特に4階建てのビルの高さに相当する清水の舞台からの絶景は有名です。舞台の柱は釘を一つも使用しない懸造りという建築様式で造られています。他にも華やかな色使いの西門や錫杖を持ち上げると願いが叶うと言われる弁慶の錫杖と高下駄や重要文化財である奥の院、釈迦堂、阿弥陀堂、そして3本に分かれて清水が流れ落ちる音羽の滝、胎内めぐりができる随求堂など一つ一つが見ごたえのある観光名所です。桜の季節や新緑、紅葉などの時期に合わせ、年に数回夜の特別拝観としてライトアップ鑑賞を行っています。期間限定で見られる伽藍は幻想的で、ぜひカップルやご夫婦、友人同士で行ってみてはいかがでしょうか。また、清水寺周辺には数々の神社・仏閣をはじめ、厳選されたお店、レストラン、カフェなどおすすめスポットが多数あるエリアです。着物をレンタルして散策すれば、より京都らしい旅行を満喫できるのではないでしょうか。





歴史
現代から遡ること約1,200年前の宝亀9年(778年)、奈良で修行を積んだ僧、賢心(後の延鎮)が夢で「北へ清泉を求めて行け」というお告げを受けたことから始まります。賢心がお告げの通りに北へ向かうと清らかな水が湧出する音羽の滝のほとりで、草庵をむすぶ修行をする老仙人、行叡居士(ぎょうえいこじ)と出会います。行叡居士から霊木を渡された賢心は、行叡居士を観音様の化身だと悟り、霊木で千手観音像を彫刻し、音羽山の草庵と観音霊地を守ったそうです。延暦17年(798年)、賢心が説いた観世音菩薩の功徳に深く感銘を受けた征夷大将軍の坂上田村麻呂が、十一面千手観世音菩薩を御本尊として寺院を建立し、清水寺と名付けられたと言われています。建物の多くは、寛永10年(1633年)に徳川家光によって再建されたもの。清少納言の「枕草子」や紫式部の「源氏物語」にも清水寺の寺院や参道の様子が描かれていることから、信仰の歴史の深さを物語っています。
見どころ
●仁王門
参拝者を迎える正門で、別名赤門とも呼ばれている。門をくぐる前にある善光寺の首振地蔵は必見のパワースポット。
●三重塔
平安時代初期に創建された高さ31メートルの国内最大級を誇る極彩色模様の塔。
●地主神社
縁結びの神様を祀り、良縁と開運のご利益のある神社。恋占いの石は恋が願いが叶うことで有名。
●子安塔
塔内部に子安観音を安置し、安産祈願を願う人々に愛されてきた。
●清水坂
清水寺の仁王門へ真っすぐと延びる参道には、定番のお土産屋や老舗店などが多数軒を連ねている。
●二寧坂
産寧坂から高台寺方面へ続く坂道で、町屋を利用したカフェやモダンなショップが連なるエリア。抹茶スイーツなども堪能したい。
●八坂通
そびえ立つ八坂の塔やカラフルなくくり猿が下がる八坂庚申堂など写真映えするスポットが多く、女子旅にも人気。
●石塀小路
下河原町とねねの道を繋ぐ路地。料亭や旅館が連なり閑静で上品な雰囲気。
●ねねの道
豊臣秀吉の妻ねねとゆかりが深い高台寺と圓徳院の間に通っている道が名前の由来。石畳が美しく、人力車が通る様は風情がある。




銀閣寺とは

概要
京都府京都市左京区にある銀閣寺は正式には東山慈照寺と言い、相国寺の塔頭寺院の一つです。東山文化のシンボル寺院とも言われ、その飾らない美しさは国内はもちろん、海外からも高い評価を得ています。国宝に指定されている観音殿と東求堂は必見で、春と秋の特別拝観では内部も拝観することができます。その他にも、白川砂が敷き詰められた銀沙灘や脇に立つ向月台、総門から中門まで約50mに渡り参道の両側を囲む銀閣寺垣は現実世界と極楽浄土の境界を表していると伝えられています。境内の庭園を抜けて山の斜面を登ると銀閣寺の境内とその向こうに広がる街並みが一望できる展望スポットも。上から見下ろす銀閣寺は一味違った風景が楽しめます。銀閣寺へのアクセスは、銀閣寺道のバス停から徒歩10分です。拝観料500円、拝観時間8:30~17:00(特別拝観時の拝観時間、拝観料金は異なるので詳細はHPをご確認ください。)
歴史
銀閣寺は室町幕府8代将軍・足利義政が、1482年応仁の乱の後に、自身の隠居後の山荘・東山殿として建立されました。約8年の歳月をかけて完成しましたが、完成を待たずして義政は逝去。遺言から臨済宗相国寺派の禅寺に改められ、義政の法号慈照院にちなんで慈照寺と名付けられました。造営時は敷地内に12の建物が点在していましたが、現在では西芳寺の観音殿、東求堂の2つのみが当時の遺構として残されています。この2つの建物は国宝に指定され、東山文化を象徴するわび・さびの精神や禅の教えを反映した貴重な建造物です。銀閣寺の名前の由来は、江戸時代に金閣寺に対し、銀閣寺と称せられることとなったと言われています。
周辺の見どころ
●哲学の道
北は銀閣寺、南は熊野若王子神社までを結ぶ自然豊かな散策コース。
●大豊神社
哲学の道の道沿いにある、可愛い狛ねずみが鎮座する縁結びの神社。
●法然院
浄土宗の開祖、法然にゆかりのある寺院。緑に包まれた茅葺の山門が何とも趣深く、紅葉の時期は特に美しい。山門内の砂盛、白砂檀の両側を通ると、心身が清められると言われている。
●永観堂
京都の紅葉と言えば永観堂と言うぐらい、京都屈指の紅葉スポット。多宝塔が建つ高台は市街を一望できる絶景スポットで、紅葉時期のライトアップは必見。
●南禅寺
銀閣寺から徒歩30分ほど南下するとある枯山水庭園とレンガ造りの水路閣が有名な寺。国宝の方丈と重要文化財である三門も必見です。
●下鴨神社
神聖な原生林の森の中にある世界遺産。御手洗池はみたらし団子の由来になったと言われている。
●北白川エリア
左京区の東部に位置し、京都市内の東側を南北にはしっている白川通の北にある場所。知名度は高くないが、スタイリッシュでお洒落カフェなどが多くある。




平安神宮とは

概要
平安京を精巧に再現した平安神宮では、平安時代の雅な文化を垣間見ることができます。天皇の在所であった大内裏の政庁、朝堂院を復元して造られたもので、境内には鮮やかな朱色の大極殿や応天門、京都一の大きさを誇る高さ24メートルの大鳥居、約3万㎡の広大な池泉回遊式庭園の神苑など、見ごたえ十分の煌びやかな宮殿建築です。神苑内にある楓鳳池の水は琵琶湖疏水から引き込まれており、失われつつある琵琶湖の生態系がそのまま池に陸封され、ミニ琵琶湖と呼ばれています。毎年4月上旬の桜の時期に開催される桜のライトアップイベントは、生演奏を聴きながら夜桜が楽しめると評判です。その他の行事として、毎年10月22日に行われる京都三大祭の時代祭は、平安遷都1100年を記念して明治28(1895)年に始まった平安神宮の大祭ですが、京都市民が歴史的な登場人物に扮し、京都の街を練り歩く時代風俗行列が見どころです。平安神宮へのアクセスは、岡崎公園美術館・平安神宮前のバス停から徒歩3分です。拝観料無料(神苑600円)、拝観時間6:00~18:00(神苑は8:30~17:30)。
歴史
京都の神社寺院の中では比較的新しい平安神宮は、明治28年(1895年)平安遷都1100年を記念して創建されました。平安京最初の天皇と最後の天皇である桓武天皇と孝明天皇を祭神とすることから、日本文化の祖神様として知られています。孝明天皇が鎮座されたのは、昭和15年(1940年)になりますが、その際に社殿の大修理や増築が行われました。
周辺の見どころ
●京都国立近代美術館
京都をはじめ、西日本の近現代作家の作品を中心に1万3,000点以上を収蔵している美術館。
●京セラ美術館
昭和8年(1933年)に設立された京都市美術館が2020年に大規模リニューアルした美術館。岡崎公園内に位置し、上野の東京都美術館に次ぐ日本で二番目に大きい美術館。天井高5メートルの展示室を備えた東山キューブは必見。
●京都市美術館 別館
和風な外観が特徴的な美術館で、コレクションは明治以降から1990年頃にまでの日本画、洋画、工芸作品などが中心。
●京都市動物園
平安神宮から徒歩4分の場所にある動物園。明治36年(1903年)開園の歴史ある動物園で、類人猿舎の壁には壁画絵師の木村英輝氏の煌びやかな作品が飾られている。









基本情報

清水寺
住所: 
605-0862     京都府京都市東山区清水1丁目294
アクセス: 
【JR京都駅から】
・京都市交通局(市バス)206系統・東山通北大路バスターミナルゆき、100系統・清水寺祇園 銀閣寺ゆきで五条坂バス停で下車、徒歩10分
・京都バス(土・休日のみ運行)18系統・大原ゆきで五条坂バス停で下車、徒歩10分
【阪急電鉄 河原町駅(四条河原町)/京阪電鉄 祇園四条駅から】
・京都市交通局(市バス)207系統・東福寺・九条車庫ゆきで清水道バス停下車、徒歩10分
・京阪バス83・85・87・88系統などで、清水道または五条坂バス停下車、徒歩10分
【京阪電鉄 清水五条駅から】
・徒歩25分
【京阪電鉄 七条駅から】
・京都市交通局(市バス)206系統・東山通北大路バスターミナルゆき、100系統・清水寺祇園 銀閣寺ゆきで五条坂バス停下車、徒歩10分
◆駐車場
清水寺境内には駐車場はありません。近くの有料駐車場をご利用いただけますが、混雑の場合もあるため、なるべく交通公共機関、またはタクシーをご利用ください。
◆拝観時間
夏期は開門時間が18:30まで、夜間特別拝観の期間は21:30まで延長されます。
営業時間:
月曜日  06:00~18:30
火曜日  06:00~18:30
水曜日  06:00~18:30
木曜日  06:00~18:30
金曜日  06:00~18:30
土曜日  06:00~18:30
日曜日  06:00~18:30
電話番号: 
075-551-1234
ウェブサイト: 
https://www.kiyomizudera.or.jp/
清水寺・銀閣寺・平安神宮ツアー (京都観光バスツアー) (観光情報) | 京都観光 VELTRA(ベルトラ)
京都に来たら一度は訪れたい、清水寺、銀閣寺(東山方面)、平安神宮に訪れるツアーをご紹介します。「清水の舞台から飛び降りる」の語源にもなった「音羽山 清水寺」は約1200年の歴史を持つお寺です。国宝に指定されている本堂からは、京都市街を眼下に四季折々の風景を楽しむことができます。清水寺付近には、お土産を買ったり食べ歩きができるお店が立ち並び、参拝だけではなくグルメやショッピングも楽しめます。「銀閣寺(慈照寺)」は足利義政が建てたことで知られ、日本らしいわび・さびを感じられるような建築と庭園が魅力の定番スポットです。近くには哲学の道があり、徒歩での周辺散策もおすすめです。色鮮やかな朱色の本殿や大鳥居が印象的な「平安神宮」は、桜の名所や結婚式の会場としても有名で、春にはたくさんの観光客が綺麗な桜と神宮の景色を写真におさめています。京都には見ておきたい観光スポットや世界遺産がたくさんありますが、目的地がたくさんあると滞在中にまわりきれない可能性も。ツアーに参加すれば、マップを見たり所要時間を計算する必要もありません。お好みのプランでツアーに参加して快適な京都観光をお楽しみください。