軍艦島ツアー (観光情報) | 長崎・諫早・島原観光 VELTRA(ベルトラ)
体験を探す

軍艦島ツアー

4.45
軍艦島は正式には「端島(はしま)」といい、高層コンクリート住宅が立ち並ぶ外観から「軍艦島」と呼ばれている長崎県長崎市にある島です。"明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業"、構成資産・産業遺産の一つとして世界文化遺産に登録されています。長崎港から船で40分ほど南下した海上にあり、島の見学には旅行会社や船会社が行っている上陸ツアーを利用するのが一般的です。ベルトラでは軍艦島コンシェルジュの上陸・周遊ツアーをご紹介しています。長崎に来たからには絶対に訪れてほしい今注目の観光地です。

長崎・諫早・島原人気アクティビティランキング

軍艦島ツアーの新着体験談

軍艦島 上陸・周遊ツアー コンシェルジュが出港から帰港までたっぷり解説!午前・午後発から選択可 <長崎市> by 軍艦島コンシェルジュ

☆☆☆軍艦島上陸ツアー☆☆☆

2023/03/31 友達・同僚 宇治ミルク金時氷

「軍艦島デジタルミュージアム」や「船内」で、スタッフさんから色々な解説が聞けてとても良かったです。
ガイドさんは森山さんでした。

余談ですが、帰りの船内での販売アイスも美味しかったです。
軍艦島デジタルミュージアム横のカフェは、ツ... 続きを読む

閉じる
軍艦島 上陸・周遊ツアー コンシェルジュが出港から帰港までたっぷり解説!午前・午後発から選択可 <長崎市> by 軍艦島コンシェルジュ

上陸できました

2023/03/22 ひとりで ttw

午後発のツアーに参加しました。当日は朝から雨で、強く降ることもあり上陸できるか不安でしたが、いろいろな規制のある中、無事上陸できました。レインコートの配布もあり、雨でも見学出来ました。軍艦島について(世界遺産についても)丁寧な説明があるので... 続きを読む

閉じる
軍艦島 上陸・周遊ツアー コンシェルジュが出港から帰港までたっぷり解説!午前・午後発から選択可 <長崎市> by 軍艦島コンシェルジュ

軍艦島上陸ツアー

2023/02/26 友達・同僚 ねね

ミュージアムや船や船内で聞ける解説はとても良かったです。
海の状況で上陸できないのは解っていたけど、天気は良かったし、大して揺れてるようには思えなかったので、ちょっとがっかりしました。

軍艦島 上陸・周遊ツアー コンシェルジュが出港から帰港までたっぷり解説!午前・午後発から選択可 <長崎市> by 軍艦島コンシェルジュ

長崎に来たら絶対行くべき

2023/02/12 ひとりで thesleepingbeauty

このツアーは少しでも波が高いと催行されないそうで、私の時は催行されてラッキーでした。まずミュージアムを見学してから船に乗りますが、その間ガイドさんがいろんな話をしてくれるので退屈しません。軍艦島は風の強い所にあるせいか劣化が早く、私達が訪れ... 続きを読む

閉じる
軍艦島 上陸・周遊ツアー コンシェルジュが出港から帰港までたっぷり解説!午前・午後発から選択可 <長崎市> by 軍艦島コンシェルジュ

ガイドさん、スタッフさんたちが素晴らしい

2023/02/06 カップル・夫婦 SAIKO

乗船前の時間にデジタルミュージアムを自由見学することができます、そこのガイドさんのお話や映像がとてもリアルで迫力あるものでした。
島に着くまでの間、ガイドさんから長崎にある世界遺産の数々についての説明、歴史を知ることができて、それもとても... 続きを読む

閉じる
軍艦島 上陸・周遊ツアー コンシェルジュが出港から帰港までたっぷり解説!午前・午後発から選択可 <長崎市> by 軍艦島コンシェルジュ

軍艦島

2023/01/23 友達・同僚 しまむらや

晴天でしたが、波が高く上陸出来ませんでした。なかなか長崎まで行くことが出来ないので、天候によるとはいえ残念でした。

軍艦島について

概要
世界遺産・軍艦島は、長崎港から船で18.5kmの距離に浮かぶ島です。高島地区と呼ばれる地域は、端島(軍艦島)をはじめ、唯一の有人島である高島、中ノ島、飛島の4つの島からなります。正式には端島(はしま)という名前ですが、高層コンクリート住宅が立ち並ぶ外観から「軍艦島」と呼ばれています。良質で豊かな石炭とともに日本の近代化を支えた軍艦島は、現在は廃墟となっていますが、当時の住民の生活の名残を感じることができます。
歴史
端島炭坑(軍艦島)では、1810年頃石炭が発見され、その石炭量の多さと良質さで、日本の近代化を支えてきました。採掘される石炭量の増加とともに島は急成長し、6回の埋め立て工事を経て、島の面積は約3倍になり、日本で初めての7階建て鉄筋コンクリート造の住宅(30号棟アパート)や学校・病院、映画館や小中学校などが建設され、島の中でほとんど完結できるほどでした。1960年(昭和35年)には5,000人近くの島民が住んでいましたが、島の半分は炭鉱で、生活スペースは狭く、最盛期の島の人口密度は東京人口密度の9倍以上で世界一でした。しかしその後、主要なエネルギーが石炭から石油へと移り変わるとともに衰退し、1974年に閉山し無人島となりました。
見どころ
2009年4月より島の上陸が許可され見学が出来るようになった軍艦島。2015年5月、イコモスにより世界文化遺産に登録するよう勧告されてから一気に話題となりました。その見どころはなんといっても「まるで戦艦のような迫力のある外観」と、「島全体が繁栄当時のまま残っているタイムカプセル」であるところです。各旅行会社や海運会社が企画しているクルーズでは、島の周りをぐるりと巡り、軍艦島に上陸する観光クルーズが大変人気です。青い海に浮かぶ無人の廃墟の島。歴史や廃墟が好きな方にはたまらない観光スポットといえるでしょう。

周辺施設・アクセス方法

周辺施設:軍艦島デジタルミュージアム
軍艦島デジタルミュージアムは、最新のデジタル技術を使って、活気溢れる島内の様子や、上陸ツアーでは見ることのできない立入禁止区域などを、巨大スクリーンやプロジェクションマッピングで体感できる見学施設です。軍艦島の地下海底1km以上深くにある採炭現場までの道のりを再現した体験、写真の展示等など、当時の軍艦島の人々の暮らしを感じることができます。軍艦島クルーズの参加前後の訪問がおすすめです。
長崎駅・長崎空港から常磐ターミナル(桟橋)へのアクセス
複数の会社が運航するクルーズ船の乗船場所"常磐ターミナル"には、長崎駅・長崎空港からのアクセスも良好です。

▼長崎駅から常磐ターミナル
タクシー利用…約8分
路面電車利用…約25分
長崎駅前電停より"1番崇福寺下行き"に乗車、新地中華街電停にて下車し、反対側ホームより"5番石橋行き"に乗車。2つ目の大浦海岸通り電停にて下車

▼長崎空港から常磐ターミナル
レンタカー利用…約50分
バス利用…約50分
エアポートライナー(出島道路経由)より長崎新値ターミナルで下車後、徒歩約6分
軍艦島ツアー (観光情報) | 長崎・諫早・島原観光 VELTRA(ベルトラ)
軍艦島は正式には「端島(はしま)」といい、高層コンクリート住宅が立ち並ぶ外観から「軍艦島」と呼ばれている長崎県長崎市にある島です。"明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業"、構成資産・産業遺産の一つとして世界文化遺産に登録されています。長崎港から船で40分ほど南下した海上にあり、島の見学には旅行会社や船会社が行っている上陸ツアーを利用するのが一般的です。ベルトラでは軍艦島コンシェルジュの上陸・周遊ツアーをご紹介しています。長崎に来たからには絶対に訪れてほしい今注目の観光地です。