法起院 (観光情報) (観光情報) | 奈良観光 VELTRA(ベルトラ)
体験を探す
観光情報

法起院

5.00
(2)
長谷寺開山坊法起院は、奈良県桜井市初瀬に所在しています。宗派は、真言宗豊山派で開基は徳道上人、本尊は、徳道上人像です。寺の伝えによれば、天平7年(735年)に西国三十三所を新たに始めたと伝えられています。徳道上人は、晩年、境内の松の木に登って法起菩薩となって遷化したと伝わっています。当院の名称はそれに由来します。江戸時代初期の元禄8年(1695年)に長谷寺化主英岳僧正が寺院を再建し、長谷寺開山堂としました。
歴史
徳道上人が晩年隠棲したところ、徳道上人は早くに父母と死別したことで孤独の身となり、長谷に来て道明上人の元で仏の道を目指しました。修行を積んで現在の長谷寺の基礎を築きました。養老2年(718年)に病で仮死状態になった上人は、夢の中で閻魔大王に会い、「あなたは死んではいけない。世には三十三の観音霊場があり、これを巡礼すると清められ、悩みや苦しみから救われます。まだ誰もこの霊場の事は知らないので、人々に知らせて広めよ!」と教えられ宝印を授けられ、この世に戻されました。上人は、諸国を巡って、三十三カ所の霊場を設けたが、人々に受け入れられることなく宝印は山中寺の石窟の中に納められました。約270年後、花山法皇が宝印を掘り起こし、上人の遺志を継いで、西国観音霊場を復興しました。

見どころ
法起院の「山門」の左側には、金字で「長谷寺開山徳道上人御廟所」と明記してあります。長谷寺の事実上の創始者と思われる道明上人の廟所と比較しても、こちらの方が格段に立派です。右側には、「総本山長谷寺開山坊法起院」と明記してあり、長谷寺の塔頭、開山堂としての位置づけが明確にされています。法起院は規模も小さく「本堂」も小ぶりです。それだけよく纏まっていて綺麗なお寺と言えます。本堂の北向きは非常に珍しいですが、北側にある長谷寺を意識して建てられたと思われます。本堂左手奥に徳道上人の供養塔である「御廟十三重石塔」も注目される一つです。また、上人が松の木にお登りになった時の「上人沓脱ぎ石」に触れることも願い事が叶うとされ人気を集めています。

奈良人気アクティビティランキング

法起院の新着体験談

貸切観光タクシー 西国霊場札所めぐり 岡寺+長谷寺+法起院+南円堂 <7時間/1~9名/奈良市内送迎可> by 服部タクシー

最高! 記憶に残る、値段以上の素晴らしい体験でした。 服部タクシーの鈴木(幸)運転手さん、本当に有難う御座いました。

2023/12/29 カップル・夫婦 のりべい

5分前にホテルのロビーに行くと、既に待っていて呉れ、丁寧な挨拶の後、こちらの旅の目的が何かを聞いて呉れた。その後も何度か、次の訪問地の確認や提案があり、最高の時間を過ごせました。壺阪寺から半世紀振りの岡寺を回り、山田寺跡地、長谷寺と室生寺と... 続きを読む

閉じる
法起院 (観光情報) (観光情報) | 奈良観光 VELTRA(ベルトラ)
長谷寺開山坊法起院は、奈良県桜井市初瀬に所在しています。宗派は、真言宗豊山派で開基は徳道上人、本尊は、徳道上人像です。寺の伝えによれば、天平7年(735年)に西国三十三所を新たに始めたと伝えられています。徳道上人は、晩年、境内の松の木に登って法起菩薩となって遷化したと伝わっています。当院の名称はそれに由来します。江戸時代初期の元禄8年(1695年)に長谷寺化主英岳僧正が寺院を再建し、長谷寺開山堂としました。