薬師寺東塔 (観光情報) (観光情報) | 奈良観光 VELTRA(ベルトラ)
体験を探す
観光情報

薬師寺東塔

4.57
法相宗の大本山である薬師寺の大講堂前の金堂を挟んで左手に西塔と右手に東塔があります。東塔は、現在薬師寺に残る建築物のうち奈良時代の唯一のものとなっています。高さは34.1メートル(宝珠を含む)で、江戸時代より前に作られた仏塔としては東寺、興福寺、醍醐寺の五重塔につぎ4番目の高さを誇っています。一見すると六重のように見えますが、1・3・5番目の屋根は裳階(もこし)と呼ばれるひさしの様なもので、構造的には三重の塔になります。
歴史
相輪の柱の最下部には薬師寺の創建と本尊建立の趣旨が漢文でかかれています。塔の建築年代については飛鳥の本薬師寺から移築されたという説と平城京で建てられたという説がありましたが、天平2年(730年)に平城京で建てられたという説が一般的になっています。

見どころ
平成10年(1998年)世界遺産に登録された薬師寺は見どころ満載です。中でも再建された西塔と国宝である東塔は必見です。東塔の屋根の重なりは旋律をかなでるような美しさから「凍れる音楽」と表現されるほどです。上層部の相輪には火災に合わないようにとの願いをこめた水煙が祀られており、透かし彫りされた24人の笛を吹く飛天が舞う姿は大空に仏をたたえていて、1300年の悠久の歴史を感じさせます。ライトアップされるとさらに荘厳な光景を楽しむことができます。現在平成21年より続く解体修理にはいっており、塔の全体が覆屋で覆われているため姿をみることはできませんが、特別写経の行事は行われています。

奈良人気アクティビティランキング

薬師寺東塔の新着体験談

奈良定期観光バス 法隆寺+中宮寺+慈光院+薬師寺+唐招提寺 「斑鳩の里」から「西ノ京」を巡る1日バスツアー<7時間/ガイド付/昼食付/JR奈良駅・近鉄奈良駅発>

名所を効率良く巡るツアー

2023/11/27 友達・同僚 からやん

久しぶりの奈良観光です。バスツアーはやはり、便利ですね。ガイドさんが面白く、知識も豊富で、各所の歴史が理解出来ました。少し寒かったので、お昼に温かいおうどんが出たのは嬉しかったです。慈光院では、落雁とお抹茶を頂きながら、ご住職の軽快なお話も... 続きを読む

閉じる
奈良定期観光バス 法隆寺+中宮寺+慈光院+薬師寺+唐招提寺 「斑鳩の里」から「西ノ京」を巡る1日バスツアー<7時間/ガイド付/昼食付/JR奈良駅・近鉄奈良駅発>

国宝をたくさん見られるツアーです。

2023/11/18 ひとりで ラン

前半はかなり歩きました。ひとつ目の法隆寺と中宮寺は連続して歩きでの見学なので、2時間くらい歩きっぱなしです。足腰に自信のない方はやめた方が良いかもしれません。
そのままバスに戻らず、ランチを済ませ、お腹いっぱいのまま、慈光院で抹茶のおもて... 続きを読む

閉じる
奈良定期観光バス 法隆寺+中宮寺+慈光院+薬師寺+唐招提寺 「斑鳩の里」から「西ノ京」を巡る1日バスツアー<7時間/ガイド付/昼食付/JR奈良駅・近鉄奈良駅発>

 盛りだくさんで、コスパ良し!

2023/11/06 家族 あこべえ

 三連休に娘と参加しました。午前中は法隆寺,午後は慈光院,薬師寺,唐招提寺という行程でした。法隆寺は見どころがたくさん。昼食もボリュームたっぷり。慈光院はしっとりと落ちついた雰囲気で,お抹茶と落雁がとても美味しかったです。薬師寺や唐招提寺も... 続きを読む

閉じる
奈良定期観光バス 法隆寺+中宮寺+慈光院+薬師寺+唐招提寺 「斑鳩の里」から「西ノ京」を巡る1日バスツアー<7時間/ガイド付/昼食付/JR奈良駅・近鉄奈良駅発>

効率よく回れます

2023/11/06 ひとりで yuriri

個人でも回ることは可能ですが、観光バスでは効率よく回ることができます。
また、ガイドさんの説明付きなので建物や仏像をこれまでとは違った観点で見られます。明るく知識豊富なガイドさんから裏話的なことも聞けて楽しい観光でした。
ただ、かなり駆... 続きを読む

閉じる
奈良定期観光バス 法隆寺+中宮寺+慈光院+薬師寺+唐招提寺 「斑鳩の里」から「西ノ京」を巡る1日バスツアー<7時間/ガイド付/昼食付/JR奈良駅・近鉄奈良駅発>

効率よく奈良観光

2023/10/14 ひとりで カイト

奈良駅から少し離れる観光名所を効率よく回れました。とても良かったです。お昼ごはんもついていてお得でした。

奈良定期観光バス 法隆寺+中宮寺+慈光院+薬師寺+唐招提寺 「斑鳩の里」から「西ノ京」を巡る1日バスツアー<7時間/ガイド付/昼食付/JR奈良駅・近鉄奈良駅発>

効率よく沢山まわれます

2023/10/11 カップル・夫婦 シルケン

説明が聞きたくて、また面倒じゃないので選びました。たくさんまわれ、知らないお寺まで行け良かったです。がっかりしたのは、昼食、釜めし屋さんなので、楽しみにいていたら、違う。

薬師寺東塔 (観光情報) (観光情報) | 奈良観光 VELTRA(ベルトラ)
法相宗の大本山である薬師寺の大講堂前の金堂を挟んで左手に西塔と右手に東塔があります。東塔は、現在薬師寺に残る建築物のうち奈良時代の唯一のものとなっています。高さは34.1メートル(宝珠を含む)で、江戸時代より前に作られた仏塔としては東寺、興福寺、醍醐寺の五重塔につぎ4番目の高さを誇っています。一見すると六重のように見えますが、1・3・5番目の屋根は裳階(もこし)と呼ばれるひさしの様なもので、構造的には三重の塔になります。