薬師寺東塔 (観光情報) (観光情報) | 奈良観光 VELTRA(ベルトラ)
体験を探す
観光情報

薬師寺東塔

4.59
法相宗の大本山である薬師寺の大講堂前の金堂を挟んで左手に西塔と右手に東塔があります。東塔は、現在薬師寺に残る建築物のうち奈良時代の唯一のものとなっています。高さは34.1メートル(宝珠を含む)で、江戸時代より前に作られた仏塔としては東寺、興福寺、醍醐寺の五重塔につぎ4番目の高さを誇っています。一見すると六重のように見えますが、1・3・5番目の屋根は裳階(もこし)と呼ばれるひさしの様なもので、構造的には三重の塔になります。
歴史
相輪の柱の最下部には薬師寺の創建と本尊建立の趣旨が漢文でかかれています。塔の建築年代については飛鳥の本薬師寺から移築されたという説と平城京で建てられたという説がありましたが、天平2年(730年)に平城京で建てられたという説が一般的になっています。

見どころ
平成10年(1998年)世界遺産に登録された薬師寺は見どころ満載です。中でも再建された西塔と国宝である東塔は必見です。東塔の屋根の重なりは旋律をかなでるような美しさから「凍れる音楽」と表現されるほどです。上層部の相輪には火災に合わないようにとの願いをこめた水煙が祀られており、透かし彫りされた24人の笛を吹く飛天が舞う姿は大空に仏をたたえていて、1300年の悠久の歴史を感じさせます。ライトアップされるとさらに荘厳な光景を楽しむことができます。現在平成21年より続く解体修理にはいっており、塔の全体が覆屋で覆われているため姿をみることはできませんが、特別写経の行事は行われています。

奈良人気アクティビティランキング

薬師寺東塔の新着体験談

奈良定期観光バス 法隆寺+中宮寺+慈光院+薬師寺+唐招提寺 を巡る1日バスツアー<7時間/昼食付/JR奈良駅・近鉄奈良駅発>

古都奈良の数十年ぶりの観光訪問。

2024/03/25 家族 かに

法隆寺、中宮寺、慈光院、薬師寺、唐招提寺等の、歴史のある奈良の寺を、ゆったりと観光訪問でき、よい一日でした。バスガイドさん、運転手さんも、ベテランで、丁寧に接遇よく対応していただき、感謝しています。日頃は運動不足気味ですが、久々に15000... 続きを読む

閉じる
奈良定期観光バス 法隆寺+中宮寺+慈光院+薬師寺+唐招提寺 を巡る1日バスツアー<7時間/昼食付/JR奈良駅・近鉄奈良駅発>

古都を訪ねて!

2024/03/22 カップル・夫婦 Kasacyan

ドライバーさんやガイドさんの接客態度はとても良いものでした。
修学旅行以来の奈良ですが、じっくりと仏像などを観賞出来て満足です。
ありがとうございました。

奈良定期観光バス 法隆寺+中宮寺+慈光院+薬師寺+唐招提寺 を巡る1日バスツアー<7時間/昼食付/JR奈良駅・近鉄奈良駅発>

奈良歴史旅

2024/03/18 カップル・夫婦 You-chan

近鉄奈良駅を10:00に出発しました。法隆寺、薬師寺、唐招提寺では学校の歴史の授業を思い出しました。慈光院ではお茶菓子と抹茶を美味しく頂きました。バスガイドさんの知識が深く豊富で楽しい時間でした。説明と自由参観の時間配分が程よく、案内、誘導... 続きを読む

閉じる
奈良定期観光バス 法隆寺+中宮寺+慈光院+薬師寺+唐招提寺 を巡る1日バスツアー<7時間/昼食付/JR奈良駅・近鉄奈良駅発>

天気に恵まれ満足のいくバスの旅でした。

2024/03/17 家族 ルーさん

個人で回りきれないと思いますがガイドさんの丁寧な説明でのお寺巡りと慈光院の住職のお話とお茶のもてなしも奈良の旅の思い出になり充分に満足のいく1日でした。

奈良定期観光バス 法隆寺+中宮寺+慈光院+薬師寺+唐招提寺 を巡る1日バスツアー<7時間/昼食付/JR奈良駅・近鉄奈良駅発>

Cコ-スの感想

2024/02/24 カップル・夫婦 ダイチ

コ-ス設定上、止むを得ないかもしれないが、法隆寺は詳しく、薬師寺と唐招提寺はやや急ぎ気味だった。後半はやや消化不良気味に。出発を早め薬師寺と唐招提寺はもう少し時間が欲しかった。

奈良定期観光バス 法隆寺+中宮寺+慈光院+薬師寺+唐招提寺 を巡る1日バスツアー<7時間/昼食付/JR奈良駅・近鉄奈良駅発>

2月の奈良

2024/02/08 カップル・夫婦 まり猫

冬の2月の旅寒いかと思いましたが、天候が良く暖かかったです。2月は観光客が少なく、古き良き奈良の都を感じるのに最適なシーズンかなとも思いました。

薬師寺東塔 (観光情報) (観光情報) | 奈良観光 VELTRA(ベルトラ)
法相宗の大本山である薬師寺の大講堂前の金堂を挟んで左手に西塔と右手に東塔があります。東塔は、現在薬師寺に残る建築物のうち奈良時代の唯一のものとなっています。高さは34.1メートル(宝珠を含む)で、江戸時代より前に作られた仏塔としては東寺、興福寺、醍醐寺の五重塔につぎ4番目の高さを誇っています。一見すると六重のように見えますが、1・3・5番目の屋根は裳階(もこし)と呼ばれるひさしの様なもので、構造的には三重の塔になります。