飛鳥寺は蘇我氏の氏寺ですので、その歴史は非常に古く、6世紀から7世紀初頭にかけての時代にまで遡ります。日本最古の本格的仏教寺院の一つに数えられているだけのことはありますね。日本書紀などによると、西暦587年、蘇我馬子が法興寺(飛鳥寺)の建立を発願したとされています。蘇我馬子といえば、蘇我氏の全盛時代を築いた人物として有名ですよね。廃仏派であった物部守屋と対立しており、守屋との闘いの勝利を記念し飛鳥の地に寺院を創建することを決定したとされています。
飛鳥寺といえば、やはり本尊の飛鳥大仏が有名です。1940年には重要文化財にも指定されています。日本書紀などに登場する鞍作鳥による作品ですが、損傷が激しいため、現在はどの部分がオリジナルで、どの部分が後世の補修によるものなのかがはっきりわかっていません。完成したのは606年、もしくは609年といわれているのですが、609年説が有力視されています。ちなみに仏像が安置されている石造りの台座については創建時から動いていないことが明らかとなっています。
奈良交通が案内する定期観光バスなので、とても安心して利用ができました。
観光地もゆっくり見てまわれましたので、大変良かったです。
個人で行くのであれば、こちらのツアーに参加するのはありかと思います。
お世話になっております。
今回2度目の飛鳥方面の観光でしたが、ガイドさんの細やかな説明で
大変良かったです。
昼食も柿寿司で美味しかった。
ありがとうございました。
キトラ古墳のゴウジャスさ明日香集落もバスで十分楽しめ聖徳太子の生誕の地に感動出来ました。自然に恵まれた豊かな集落は昔の生活が想像するのには十分な風景です。
朝、雨が降っていたので残念に思っていましたが、徐々に止んできてよかったです。色々と車窓から見える所の説明もしていただいたので勉強になりました。ありがとうございました。