東大寺の記録には、天平19年3月に造率、香薬寺とも呼ばれ、九間の仏殿には七仏浄土七躯が祭られていたと記されており、送検された当時はかなり壮大な寺院だったようです。さらに現在の新薬師寺の東方にある春日山に香山堂というお堂があり、そちらと合併されて新薬師寺がされた、とも言われているのです。寺院の完成した当時の金堂には薬師如来、日光、月光の両菩薩の計7組と、それらを囲む十二神将の像が安置されていましたが、宝亀11年に焼失し、金堂も平安時代に倒壊しました。後にお堂が金堂に転用されたのです。鎌倉時代に解脱上人らによって、現在の新薬師寺が整いました。
新薬師寺の見どころといえば、やはり本尊の薬師如来像と十二神将像でしょう。心身の健康を守るとされる薬師如来と、その眷属である十二神将たちです。中央に鎮座する薬師如来像はもちろんですが、それを取り巻く十二神将像は世界最大最古の十二神将像として知られており、文化的な価値も計り知れません。十二神将は12の方角を守護していることから、干支の守護神としても信仰されていますので、訪れた際は自分の干支を守護している将を探してみるとよいかもしれませんね。
70代の両親を連れて観光しました。
法隆寺、薬師寺、唐招提寺は近鉄奈良駅から離れており、個人で回るにはバスなどの乗り継ぎになるため、高齢の親にとっては難しく、あらかじめ観光タクシーをお願いしました。
当日はホテルまで早めにお迎えに来ていた... 続きを読む
見学したい所を始めに伝えたところ、無駄無く全て見ることが出来ました。
ドライバーの知識も十分でした。
歴史を振り返る意義を多くの地球人に勧めます。遺産は先人の熱意をかんじとる客観で理屈必要てしません。現代に生きる私達は心から発信すること一人一人が自覚することです。思いやりの行動を実践します。
法隆寺は小学校の修学旅行以来、他のお寺は初めて行くところでしたが、効率よくまわれ、他の観光客も少なかったので落ち着いて観光できました。ガイドさんの説明もよかったです。途中雨が降ってきた時には傘の貸し出しもよかったです。
ガイドさんが知識豊富で、流れるようなお話しに聞き惚れながら、充実したお寺巡りができました。慈光院の庭園の美しさに感動、そして紅葉がどこもきれいでした。安全運転してくださった運転手さん、ありがとうございました。
行きたい場所を満喫出来るコースで、
とても楽しめました!!
安全運転・聞きやすい添乗員さまに
感謝です✨