久慶門 (観光情報) (観光情報) | 沖縄観光 VELTRA(ベルトラ)
体験を探す
観光情報

久慶門

4.60
沖縄県那覇市首里金城町にある首里城の外郭の北側にあります。「喜び誇る」を意味する「ほこり御門」とも言われています。歓会門は国王、中国の使者など男性が利用する門ですが、久慶門は女性の通用口でした。門の左手には寒水川樋川(すんがーひーじゃー)と呼ばれる湧水があります。見学ルート最後の門が久慶門です。ルート内は石畳の為スニーカーなど歩きやすい靴で行かれることをオススメします。門は朱では塗られておらず城壁の門である為歓会門と似た雰囲気がし貫録を感じます。
歴史
第31代尚真王によって造られたと言われています。第二次世界大戦によって焼失してしまい、戦後首里城跡には琉球大学が置かれましたが、多くの人々より首里城の再建を悲願され1983年に復元されました。アーチ状の城壁に苔のようなものが付き、復元されたとは思えない程堂々と昔からあったかの様な風格を感じます。2000年に世界遺産に登録されました。2006年には首里城が日本100名城100にも選ばれています。

見どころ
首里城は門が多く、久慶門は塗装されている訳ではないので華やかではないですが、琉球王国を感じる事の出来る門です。今では見学ルートの出口として利用されていますが、門を出た後振り返って門を正面から見てください。門の存在が圧巻ですよ。近くで見てもたいへん美しい門ですが、城壁の曲線美を堪能するなら広福門近くの北側からの眺望がお勧めです。夜にはライトアップされます。ライトアップされた首里城もロマンティックで素敵です。

沖縄人気アクティビティランキング

久慶門の新着体験談

ガイドと歩く!那覇まちま~い 首里城物語り <午前・午後/那覇首里城公園発>

首里城愛

2023/04/26 カップル・夫婦 ゆ~。

初めて沖縄那覇に行きました。短期でしたがせっかく首里城に行くので付け焼刃で少し首里城の歴史を見ていきました。ゴールデンウイーク前ということで空いていて参加は私と夫のみ。質問にも親切に答えていただき写真を撮るのも気を使ってくださいました。ガイ... 続きを読む

閉じる
ガイドと歩く!那覇まちま~い 首里城物語り <午前・午後/那覇首里城公園発>

参加して良かった!

2022/10/26 カップル・夫婦 nori

何度か伺ったことにある首里城でしたが
地元や歴史に詳しいガイドさんの案内で、より深く知れて大変良かったです。
正殿修復中の今しか見れないものもたくさんあり、いろいろな過去の資料などを見せながら、詳しく説明していただきました。
質問して... 続きを読む

閉じる
ガイドと歩く!那覇まちま~い 首里城物語り <午前・午後/那覇首里城公園発>

ガイドと歩く!那覇まちまーい 首里城物語り <午前・午後/那覇首里城公園発> / 基本プラン

2022/03/20 友達・同僚 Spiky

正殿修復中なので、以前は案内していなかったらしい、京の内や西のアザナなどもガイドしてもらいとても良かったです。
京の内は樹木が茂り、御嶽もあり、聖域だったようで、静かで涼しく雰囲気のある場所でした。
ガイドなしだとスルーしそうな場所でし... 続きを読む

閉じる
ガイドと歩く!那覇まちま~い 首里城物語り <午前・午後/那覇首里城公園発>

充実の首里城ツアー

2022/03/16 カップル・夫婦 エルム

地元ガイドさんの解説を聞きながら首里城を見学したことは大正解でした。火災で首里城の中心部は消失していましたが、ガイドさんの具体的な説明のおかげでイメージが広がり、ここが栄華を極めていたシンボルであったことがよくわかりました。沖縄の持つ独特な... 続きを読む

閉じる
ガイドと歩く!那覇まちま~い 首里城物語り <午前・午後/那覇首里城公園発>

あいにくの雨降りでしたか勉強になりました

2022/01/03 家族 つこたん

参加した日はあいにくの雨降りでしたか、ガイドさんが屋根のあるポイントで説明してくださって配慮いただきました。私は那覇まちまーいの首里城は2回目の参加でしたが、ガイドさんによって説明のポイントが異なるのがまた興味深く今回も勉強になりました。

ガイドと歩く!那覇まちま~い 首里城物語り <午前・午後/那覇首里城公園発>

再建の様子が見られる今

2021/12/17 ひとりで KAZU

参加者2名とガイドさんという贅沢な時間でした。首里城の各所の由来や物語を詳しく教えていただき、とても興味深かったです。再建途上の様子を見られるのは今だけ。2026年正殿完成までに、もう一度訪れて今回との比較、、完成したらまた訪れたいなあと思... 続きを読む

閉じる
久慶門 (観光情報) (観光情報) | 沖縄観光 VELTRA(ベルトラ)
沖縄県那覇市首里金城町にある首里城の外郭の北側にあります。「喜び誇る」を意味する「ほこり御門」とも言われています。歓会門は国王、中国の使者など男性が利用する門ですが、久慶門は女性の通用口でした。門の左手には寒水川樋川(すんがーひーじゃー)と呼ばれる湧水があります。見学ルート最後の門が久慶門です。ルート内は石畳の為スニーカーなど歩きやすい靴で行かれることをオススメします。門は朱では塗られておらず城壁の門である為歓会門と似た雰囲気がし貫録を感じます。