渡嘉敷島には古来より人が住んでいたことが貝塚遺跡などから分かっています。1903年(明治36年)には鰹漁業の会社が創業し、その後順調に拡大し、村の要の産業になっていました。しかし、太平洋戦争時には米軍は数百もの艦艇で慶良間諸島に砲爆撃を行い、渡嘉敷島にも上陸しました。歴史的にも集団自決があった島として今なお問題となっています。慶良間諸島の中でもっとも大きな「渡嘉敷島」では326名、座間味島では177名(島民の戦死者は358名)、慶留間島では53名が「集団自決」の犠牲者と言われています。
慶良間諸島を代表するビーチのひとつ、阿波連ビーチ周辺には、食堂や海の家、カフェ、バーなどの飲食店やパラソル、シュノーケルグッズなどをレンタルできるお店があり、シーズン中は観光客で賑やかです。阿波連ビーチは熱帯魚や珊瑚が見られるのでシュノーケリングするのに良いのですが、渡嘉敷島で行きたいのは「とかしくビーチ」です。真っ白な砂がどこまでも続く海、それだけではなく、なんとシュノーケリングで高確率でウミガメと泳げるのです。
可もなく不可もなし、といった感じです。
1ポイント目◎・2ポイント目△・3ポイント目○で、お魚ガイドも無く、キャッチフレーズを鵜呑みにして、あまり期待し過ぎない方が良いと思います。