ひめゆり平和祈念資料館は、戦争の悲惨さや、平和の大切さを後世に語り継ぐために、戦後43年が経った平成元年(1989)6月23日に開館しました。資料館の「主役」は沖縄の女子高校生による看護部隊です。ひめゆりの元学徒さんの同窓会がきっかけで設立されたとのことです。かつての教育がどういうものであったのかを伝えることも、この資料館の大事な理念です。ひめゆり学徒隊について深く、痛切に学べる場となっています。
館内には全部で6つの展示室があり、戦前の女学生たちの学園生活から、どのように戦争に突入し、戦中にどんな体験をしたのか、そして戦争とはどういうものであったのかが時系列に沿って展示されています。ひめゆり学徒の遺品、写真、伊原第三外科壕内部を再現したジオラマ、解散命令後の証言映像などを見ることができます。また、資料館の前に広がっている美しい中庭は、犠牲になった生徒や教師達の御霊を鎮める意味合いがあると言われています。
お若いガイドさんで、あらって思ったのですが、一生懸命
歌い、丁寧な説明に、感動しました。
おかげさまで、楽しい有意
義な時間を過ごせました。
ありがとうございました。頑張ってください。
また、行きたいです。
バスガイドさんの沖縄に対する歴史と郷土愛に対する詳細な説明、歌などの披露があり大変満足の旅でした。中身は盛りだくさん。沖縄ワールドではもう少し時間が欲しかったです。首里城は階段が多いので女性は歩きやすい靴で参加されることを勧めます。
こちらのコースは、盛りだくさんで沖縄観光のベースになるものかと思います。私は、ひめゆりの塔訪問が目的でしたが、他の場所も興味深く見学できました。糸満の市場で買ったソーセージが美味しかったです。