沖縄は第2次世界大戦において、住民を巻き込んだ地上戦の場となり、多くの貴い命と文化遺産を失いました。沖縄で培われた「平和の心」を世界に伝える為、沖縄戦終結50年を祈念し、1995年6月23日に、記念碑「平和の礎」が建てられました。 戦没者の追悼と平和祈念、戦争体験の教訓の継承、安らぎと学びの場を基本理念としています。子供達に平和への関心を抱かせるような、学習の場としての役割も目指しています。
第2次世界大戦で犠牲になった住民・兵士の名前が刻み込まれた礎が並んでいます。国籍及び軍人、民間人を問わず、沖縄戦などで亡くなったすべての人々(約24万人)の氏名が刻まれており、刻銘碑は、平和の広場を中心にして放射状に円弧の形で広がりをもって配置されていて、屏風状に並んでいます。平和の広場は、断崖絶壁から海岸線、波打ち際を眺望できる位置に設置され、中央には「平和の火」が灯されています。
初めての沖縄ということもありツアーを頼みました。
ガイドさんが素晴らしく、とても楽しめました。
地元の方ならではの話もあり勉強になりました。
また、歌や三線も上手でした。
沖縄を初めて訪れましたが、若手地元出身バスガイドさんが沖縄の歴史に関する説明と身内の戦争体験談も交えながらの行程でたいへん有意義であった。
こちらのツアーへの参加で、時間を有意義に使うことができました。
ガイドさんの案内も大変わかりやすくてよかったです。
ひめゆりの塔での資料館の見学が出来たら、もっと良かったです。
お世話になりました。ありがとうございました。