沖縄は第2次世界大戦において、住民を巻き込んだ地上戦の場となり、多くの貴い命と文化遺産を失いました。沖縄で培われた「平和の心」を世界に伝える為、沖縄戦終結50年を祈念し、1995年6月23日に、記念碑「平和の礎」が建てられました。 戦没者の追悼と平和祈念、戦争体験の教訓の継承、安らぎと学びの場を基本理念としています。子供達に平和への関心を抱かせるような、学習の場としての役割も目指しています。
第2次世界大戦で犠牲になった住民・兵士の名前が刻み込まれた礎が並んでいます。国籍及び軍人、民間人を問わず、沖縄戦などで亡くなったすべての人々(約24万人)の氏名が刻まれており、刻銘碑は、平和の広場を中心にして放射状に円弧の形で広がりをもって配置されていて、屏風状に並んでいます。平和の広場は、断崖絶壁から海岸線、波打ち際を眺望できる位置に設置され、中央には「平和の火」が灯されています。
ゆっくり見たかった。ほぼ駆け足状態だったので非常に残念でした。次回はゆっくり見て回れるツアーに期待しています。
1人参加でしたが充実していてガイドさんもしっかりご案内してくださり良かったです。
ありがとうございました。
1日のツアーで廻る観光地の内容としては、充実していましたし、ガイドさんも一生懸命で良かったです。ただ、どこも時間が足りませんでした。特に、ひめゆり平和祈念資料館はじっくり見たかったなと思いました。