正殿 (観光情報) (観光情報) | 沖縄観光 VELTRA(ベルトラ)
体験を探す
観光情報

正殿

4.60
正殿は琉球王国最大の木造建造物で「国殿」や「百浦添御殿」とも呼ばれ、琉球支配のシンボルでした。正殿は沖縄戦を含め4階の焼失再建うぃ繰り返し1992年に復元された形は1712年から戦前まで存在したモデルだそうです。国内の史跡の中でも高水準の復元精度を誇り多くの困難にも立ち向かい復元を成し遂げた情熱が吹き込まれています。
歴史
正殿は北京の太和電に範をとって造られたと伝わっていますが意匠細部に日本建築の禅宗様式を取り入れたり、風土や嗜口に合った工夫をこらしてあり琉球独特の雰囲気を作り出しています。正殿の正面が一般的な南向きではなく西向きになってる居るのは、往時の中国が西側に位置するため、経緯を表し正面を西向きにしたそうです。1897年国王が追放され沖縄県になった後首里城は日本軍の兵所となり、その後学校が建てられ、学校が移転された後に正殿とそのほかいくつかの城門が国宝に指定されました。その時正殿は、「沖縄神社拝殿」という名称で国宝指定されました。ところが、沖縄戦で首里城直下に司令部を置いたため攻撃されてしまいました。戦後、跡地は琉球大学のキャンパスとなりましたが、大学移転後に復旧事業が進み現在に至っているそうです。

見どころ
色鮮やかな龍の彫刻が印象的で。龍は中国皇帝の象徴とされていて、進貢する琉球でもこれに倣い、琉球王国の象徴にもされ、守護神としてたくさん使われています。なので正殿にもたくさんの龍がいます。中国の様式を取り入れた琉球独特の建築様式に注目したいです。

沖縄人気アクティビティランキング

正殿の新着体験談

ガイドと歩く!那覇まちま~い 首里城物語り <午前・午後/那覇首里城公園発>

首里城愛

2023/04/26 カップル・夫婦 ゆ~。

初めて沖縄那覇に行きました。短期でしたがせっかく首里城に行くので付け焼刃で少し首里城の歴史を見ていきました。ゴールデンウイーク前ということで空いていて参加は私と夫のみ。質問にも親切に答えていただき写真を撮るのも気を使ってくださいました。ガイ... 続きを読む

閉じる
ガイドと歩く!那覇まちま~い 首里城物語り <午前・午後/那覇首里城公園発>

参加して良かった!

2022/10/26 カップル・夫婦 nori

何度か伺ったことにある首里城でしたが
地元や歴史に詳しいガイドさんの案内で、より深く知れて大変良かったです。
正殿修復中の今しか見れないものもたくさんあり、いろいろな過去の資料などを見せながら、詳しく説明していただきました。
質問して... 続きを読む

閉じる
ガイドと歩く!那覇まちま~い 首里城物語り <午前・午後/那覇首里城公園発>

ガイドと歩く!那覇まちまーい 首里城物語り <午前・午後/那覇首里城公園発> / 基本プラン

2022/03/20 友達・同僚 Spiky

正殿修復中なので、以前は案内していなかったらしい、京の内や西のアザナなどもガイドしてもらいとても良かったです。
京の内は樹木が茂り、御嶽もあり、聖域だったようで、静かで涼しく雰囲気のある場所でした。
ガイドなしだとスルーしそうな場所でし... 続きを読む

閉じる
ガイドと歩く!那覇まちま~い 首里城物語り <午前・午後/那覇首里城公園発>

充実の首里城ツアー

2022/03/16 カップル・夫婦 エルム

地元ガイドさんの解説を聞きながら首里城を見学したことは大正解でした。火災で首里城の中心部は消失していましたが、ガイドさんの具体的な説明のおかげでイメージが広がり、ここが栄華を極めていたシンボルであったことがよくわかりました。沖縄の持つ独特な... 続きを読む

閉じる
ガイドと歩く!那覇まちま~い 首里城物語り <午前・午後/那覇首里城公園発>

あいにくの雨降りでしたか勉強になりました

2022/01/03 家族 つこたん

参加した日はあいにくの雨降りでしたか、ガイドさんが屋根のあるポイントで説明してくださって配慮いただきました。私は那覇まちまーいの首里城は2回目の参加でしたが、ガイドさんによって説明のポイントが異なるのがまた興味深く今回も勉強になりました。

ガイドと歩く!那覇まちま~い 首里城物語り <午前・午後/那覇首里城公園発>

再建の様子が見られる今

2021/12/17 ひとりで KAZU

参加者2名とガイドさんという贅沢な時間でした。首里城の各所の由来や物語を詳しく教えていただき、とても興味深かったです。再建途上の様子を見られるのは今だけ。2026年正殿完成までに、もう一度訪れて今回との比較、、完成したらまた訪れたいなあと思... 続きを読む

閉じる
正殿 (観光情報) (観光情報) | 沖縄観光 VELTRA(ベルトラ)
正殿は琉球王国最大の木造建造物で「国殿」や「百浦添御殿」とも呼ばれ、琉球支配のシンボルでした。正殿は沖縄戦を含め4階の焼失再建うぃ繰り返し1992年に復元された形は1712年から戦前まで存在したモデルだそうです。国内の史跡の中でも高水準の復元精度を誇り多くの困難にも立ち向かい復元を成し遂げた情熱が吹き込まれています。