1967年に、愛媛大学学術探検部の本格的な調査によって発見され、初めてその全容が明らかになりました。かつては「ウワーガーガマ」と呼ばれており、 1972年に「玉泉洞」という名前で観光用として公開され、現在は「おきなわワールド 文化王国・玉泉洞」の一施設となっています。
吸い込まれそうな「青の泉」、板状の鍾乳石が10万年以上の歳月をかけて重なってできた「絞り幕」「昇龍の鐘」などがあり、リュウキュウコキクガシラコウモリ・オオゲジ・カマドウマなどの動物が洞内に住んでいます。洞内には堆積地層があり、この地層の中には1万5千年前に絶滅したと考えられている動物の化石を見学することができます。また、研究調査用として普段は見ることができない残りの4000mは、夏に開催される探検イベントにて見学することができます。
斎場御嶽に行けて、沖縄ワールドでは神秘的な鍾乳洞も観れて、別料金でしたが伝統衣装を着て記念撮影もできて大満足でした。半日がとても有意義で楽しかったです。
案内してくれたのは可愛いいお姉さん
子供も大人も、みんな楽しく歩いてます
説明も上手でわかりやすかったです
水筒を持たせてくれたのもいいアイデア!
運転免許がないため、観光地への移動が大変なのですがこちらのバスツアーは私の行きたい所がつまった素晴らしいツアーでした。外国人の方も半分くらい居ましたが、時間通りにバスが出発できました。
とても充実したツアーでした。