牧山展望台は昭和56年3月に完成しました。 伊良部大橋を見渡すには良い場所で昼間は観光客の姿が絶えることはなく、今でこそレンタカーを使って伊良部島まで足を延ばす人が増えましたが、昔はそれほど多くはなく、牧山展望台も閑散としていました。牧山展望台の下あたりは伊良部島に最初に人が住み着いた地域であり、西暦1300年頃、日本本土では鎌倉時代にあたります。岩場の洞穴などに住居があったと云われています。また牧山展望台の隣にある森には「比屋地御嶽」がありますが、このヒャーズウタキの祭神はあからともがね(赤良友金)、農業の神様で伊良部島では最も霊験あらたかな御嶽とも言われています。
展望台のふもとには遊歩道もあり、亜熱帯原生林が生い茂った自然の中を散策したり、林森林浴を楽しむことができます。ここは東側を望む展望台なので朝日を鑑賞するには良い場所です。ただこの展望台はやや内陸にあるので伊良部島近くの海を見下ろすことは出来ません。
タクシーの乗務員の方が穏やかで
丁寧に案内して頂き良かった。
天気が良ければもっと綺麗だったのだろうけど
仕方ない。
そんなに暑くなく良かった。
天候が生憎でしたが臨機応変にご対応していただきありがとうございました!宮古島でヘルメットを被らず爽快に楽しめました!また利用したいです!
今回は初めての宮古島の仲間がいましたので、運転手さんお任せでまわって頂きました。
リピーターでもなかなか行かないスポットもあり、またガイドもして頂き、参加者全員が大満足でした。良い運転手さんに巡り会えて良かったです。
現地催行会社にお願いして、宮古島内の観光に変更していただきましたが、快く受付していただけました。
ドライバーさんは地元の人しか知らないような観光箇所に案内してくださり、たくさんの絶景を見学できました。
ありがとうございました。