1612年に、東横堀川と、西横堀川を結んで、木津川へと注ぐ開削が始められました。その時の新川奉行として、摂津国住吉郡平野郷の安井道頓(成安道頓)が任命されました。しかしながら、その後道頓は戦死し、別の2名に引き継がれ、1615年に堀川が完成しました。当初は、新堀や南堀川、新川などといった名称で呼ばれていたものの、大阪城主によって、道頓の死を悼むなどの意味合いから、道頓堀と命名されました。
こちらのスポットでは、船乗り込みと呼ばれる一種のパレードが行なわれます。これは、歌舞伎役者などが、道頓堀の芝居小屋で興行をする際、船に乗り込んで、船上で芝居のピーアールをするというものです。また、春と秋には、とんぼりワッショイというアートイベントも開かれますので、興味のある人はチェックしてみて下さい。そして、近年では道頓堀極楽商店街が、食と芸能のテーマパークとして開業したのをはじめとして、新たな人気スポットができています。
ウォーキングでしか回れない難波の魅力や歴史教えてもらい、知識も品もある、コテコテ感は出しすぎない大阪のおばちゃんて感じで楽しませてもらいました
年末の寒い日、難波を案内してもらい、
美味しいお昼も堪能出来、又、機会があれば^_^体験したいです。