1583年、羽柴秀吉は石山本願寺の跡地に築城を開始し、1年半の時間を経て大阪城を完成させました。豊臣政権の本拠地となった城です。秀吉の死後は息子の秀頼が入城しましたが、このとき既に実質的な政権を掌握していたのは、当時の五大老にして後の征夷大将軍、徳川家康だったのです。しかし家康によって徳川幕府が成立した後の1615年、大阪夏の陣で大阪城は豊臣氏と共に灰燼と帰しました。その後も再建と焼失を繰り返し、現在は昭和に再建された城がそびえ立っているのです。
現存する大阪城の素晴らしさは、やはり時代を超えて多くの人が手がけ再建、修復を繰り返してきたある種のコラボレーション作品であるという部分です。豊臣時代の天守閣を、江戸時代に造られた石垣に、昭和の大阪市民が復元したのが現在の大阪城です。復元された城だからこその価値があるのです。太平洋戦争の戦火にも耐え抜いたその威風堂々たる姿は、まさに大阪の象徴であり、大阪府民の誇りそのものです。大阪観光を楽しむのであれば、絶対に外すことの出来ない観光スポットといえます。
ガイドさんの説明など とても良かったです。
五感北浜は多くて入れませんでしたが
中之島図書館のオープンサンドはとても美味しかったです。
縁があったらまた行きたいと思いました。ありがとうございました。