小石川後楽園は東京都文京区にある東京都が管理する都立庭園です。もとは江戸時代に水戸徳川家上屋敷内に造営された築山泉水回遊式の庭園で、国の特別史跡、特別名勝に指定されています。庭園を造ったのは水戸黄門のモデルである水戸光圀で、江戸時代の初期、清によって滅ぼされた明の遺臣朱舜水を江戸に招聘し、その影響を受けた光圀は中国風に庭園を改修しました。また渡月橋、屏風岩、通天橋など日本各地の名勝を模した岩や橋もあり、季節ごとの花が咲く美しい庭園です。
歴史
ここからご記入ください。小石川後楽園は、初代水戸藩主・徳川頼房が築いた庭園を、1629年(寛永6年)に2代目の徳川光圀が改修した7万平方メートル以上もある広大な庭園です。明の遺臣で儒学者であった朱舜水を尊敬していた光圀は、大泉水という池に蓬莱島と特大寺石を配し、周囲に四季の花々を植えて、四季折々の情緒を楽しめる庭園としました。西湖や廬山も採り入れており、設計には朱舜水も参加したと言われています。当初「後楽園」と名付けられましたが岡山の後楽園と区別するため、1923年(大正12年)に小石川後楽園と改名されました。
見どころ
小石川後楽園は江戸時代に水戸光圀によって造られた大名家の庭園で、現在は東京都立庭園です。大名家の庭園だけあって、広さは7万平方m以上という壮大さで、大泉水という池を中心に、梅や桜、藤、花菖蒲など季節ごとの花が咲く美しい公園として知られています。中国文化の影響を受けた日本庭園で、とても情緒豊かな光景が楽しめる庭園です。蓬莱島や徳大寺石が池に浮かび、円月橋などアーチ式の石橋もかかり、広い園内は散策におすすめです。