10月中旬にもかかわらず前日は雪でしたが、当日は快晴で素晴らしい景色をみることができました。ガイドの方が色々な解説をしてくれて、自分たちだけで見て回ったのではわからない楽しさがありました。ガイドの方がみくりが池の前でお湯をわかして入れてくれたコーヒーは最高でした。また別の季節に訪れたいと思います。
評価: | |
---|---|
利用形態: | カップル・夫婦 |
参加日: | 2022/10/19 |
この体験談は参考になりましたか?
[はい]
|
事前の対応が迅速て丁寧だった。
農業法人の慰労会ツアーで利用させて頂きました。
案内ペースも合わせて頂き景色などを楽しむことが出来ました。
このたびはご利用ありがとうございました!天候もよく、時間的にもうまく回れたのではないかと思います。どうもありがとうございました!
評価: | |
---|---|
利用形態: | 友達・同僚 |
参加日: | 2022/10/21 |
この体験談は参考になりましたか?
[はい]
|
お天気も良く立山がよく見え最高でした!
ガイドの方もとても良かったです!
ありがとうございました(^^)
ご参加いただきましてありがとうございました!立山が見える天気のいい日でよかったです!また機会がありましたら立山のほうにいらしてくださいね。
評価: | |
---|---|
利用形態: | カップル・夫婦 |
参加日: | 2022/04/16 |
この体験談は参考になりましたか?
[はい]
|
当日はあいにくの霧で、周りは真っ白でしたが、大塚さんの素晴らしいガイドで悪天候もなんともない素晴らしいツアーになりました!
当日はトレッキングシューズと登山用のダウン・手袋などを持っていきました。
ホテル立山のロビーでガイドの大塚さんと合流しました。
雪がだいぶゆるくなってきているとのことで、スノーシューもしくは長靴を無料で貸し出してもらえるとのことだったので、せっかくなので、スノーシューとストックを借りて、トレッキングスタートです!
あたりは真っ白でしたが、雷鳥のつがいを見ることもでき、雷鳥の生態なども丁寧に説明のスライドなどを使って、適宜面白く説明してくれたので、非常に勉強になりました。
また、大塚さんは雪について非常に博識な方で、雪層の意味や密度、重さなども実際に科学的にご説明してくれて、非常に面白かったです!
この事前の大塚さんレクのお陰で、雪の大谷もかなり興味深く見ることができました!
雪の大谷単体や立山観光だとわからないことも、こうしたプロのガイドさんのアテンドがあれば、こんなにも魅力あるものになるのか!と思い感動しました!
夏に立山に行く際にも、ぜひまた大塚さんのガイドをお願いしたい!と思った次第です!
評価: | |
---|---|
利用形態: | 家族 |
参加日: | 2022/04/23 |
この体験談は参考になりましたか?
[はい]
|
初めての立山黒部アルペンルートの旅で、通り抜けるだけでなく何か特別な体験がしたいと思って参加しました。
2時間半の時間に中で、雪の中を散策しながら見どころを教えてくれたり、雪について詳しく教えてくれたり、雷鳥を探したりしました。
雷鳥も見れたし(感動!)、休憩で飲んだコーヒーも最高でした。おかげで楽しい旅になりました。ありがとうございました。
評価: | |
---|---|
利用形態: | ひとりで |
参加日: | 2022/04/16 |
この体験談は参考になりましたか?
[はい]
|
催行会社からのコメント
予期せぬエラーが発生しました。一つ前のページも戻ってもう一度お試しいただくか、しばらく経ってから再度ご利用ください。
立山黒部アルペンルート (富山側) (観光情報) | 富山観光| VELTRA(ベルトラ)
立山黒部アルペンルートは、標高3,000m級の山々が連なる北アルプスを通る山岳観光ルートで、長野県大町市の扇沢駅から富山県立山町の立山駅までの総延長37.2kmを結んでいます。2021年には立山黒部アルペンルートは全線開業50周年を迎えました。アルペンルート内は一般車両の乗り入れは禁止されているため、扇沢駅ー立山駅までは、移動交通機関は、自然の変化を楽しめる高原バス、360度のパノラマが展望できるロープウェイ、全線地下式ケーブルカー、黒部ダム建設時に用いたトンネルを通るトロリーバスなど特徴のある乗り物を乗り継いで移動します。四季を通して雲上に広がる立山黒部の雄大な大自然を満喫することができます。毎年4月中旬の全線開通から6月下旬まで、雪の壁の中を歩く「雪の大谷」がオープンし多くの観光客が訪れます。4月~5月は室堂平周辺にて縄張りをもつオスの雷鳥をご覧になりやすい季節でもあります。
このたびはごさんかありがとうございました!冬の訪れの早い室堂での散策をお楽しみいただけて良かったです。ぜひまたさまざまな季節の立山を見ていただきたいです!