紅葉時期の週末に参加してきました。 私達の回は、全部で3組でゆったりと体験することができました。 粉から麺の生地を伸ばすのは、なかなか力がいりしたが、材料などは全て用意されているので、手軽に美味しい海鮮ほうとうが完成しました☆ 山... 続きを読む梨県は海がないけど、海鮮の消費量が多いことを教えてもらいました。 かなりのボリュームがあり、お腹いっぱいになりましたが、自分で作ったほうとうは格別でした☆
マスク、検温、消毒で開始。 エプロンをつけて生地作りからスタートです。 子供には難しいけれど子供も楽しんでいました。 カニ、エビ、鮭、イクラが使われた海鮮ほうとうは美味しかったのですが、海鮮の鮮度はあまり良くなかったです。
息子と父子2人で参加しました。 粉から生地を練るところから始まり、食べ終わるまで、2時間強。ちょうどいい感じの長さのアクティビティです。 「山梨のほうとう」と言うとカボチャやきのこなど、山の幸が入ったものを想像しますが、ここは蟹や鮭、イ... 続きを読むクラの入った豪華海鮮ほうとう。 最初はどうかな?と思いましたが、食べてみるとこれが合う! 海鮮ほうとう。初めてほうとうを召し上がられる方も、昔ながらのほうとうをご存知の方も、ぜひ一回は試してみて欲しい。 手指消毒や体温測定、一定の距離をあけ、パーテーションで分けられた作業台など、東京の飲食店よりもきちんとした感染対策が取られている印象で、安心して過ごせました。 我が家は河口湖駅から送迎してもらい、終了後、宿泊先のホテルまで送ってもらいました。 息子が大変気に入ったので、河口湖に来た時のチェックイン前の定番ルートに入れさせていただきます!
バスを下車してすぐの場所にあるお土産物屋さん。 その2Fでほうとう手打ち体験でした。 前日の大雨とうって変わって、さわやかな快晴。窓が大きく、外の緑と川の音が爽やかで、気持ちよくホウトウを打つことが出来ました。 ホウトウ打ちは、お... 続きを読むばちゃんが丁寧に教えてくれたこともあり、思いのほか簡単でした。こねて、丸めて、麵棒で伸ばして、切って、ほぐして。テレビで見ていたようなウドン打ちのようで楽しく体験できました。 自分で打った麺は1Fのレストランですぐに鍋にしてもらい、虹鱒の炭火焼きなどとセットで美味しくいただきました。
粉からほうとうを作りました。野菜を包丁で切るのと同時進行で、粉と水混ぜて生地をつくり、それを細く切ってほうとうにしました。 簡単にできました。美味しかったです。