カナダのケベック州モントリオールのスルピス通りにあるノートルダムドモントリオール大聖堂は、セントローレンス川沿いにあり、バシリカ式聖堂の名称です。ケベックのセントローレンス川沿いは、メープル街道(カエデ並木)として、秋には紅葉が楽しめる観光ルートです。モントリオールは、「北米のパリ」と言われ、石造りの街並みやサン・ジョゼフ礼拝堂、世界の女王マリア大聖堂、オリンピックスタジアムなど、数々の歴史的建造物が建てられた場所です。
歴史
ノートルダムドモントリオール大聖堂は1824年~1829年に、ニューヨーク出身のアイルランド人、ジェームス・オードネル氏によって建てられ完成しました。高さ77m、幅41mもあり、正面に高い塔が2つあり、右側の塔は忍耐、左側の塔は節制といった意味を持っています。右側の塔の上には、10.9トンの大きな鐘がついています。この大きな鐘の音は街中に響き渡り、約34キロ先まで聞くことができるそうです。
見どころ
聖堂内部の教会は壮大で、青い天井には金の星が無数に散りばめられており、正面の祭壇は幻想的なブルーに浮かび上がって見えます。更に、木製の彫刻やマリア像、十字架につけられたキリストの像があり、左右に広がるステンドグラスは、ノートルダム完成までの歴史と、モントリオールの歴史的に貢献した人物などが描かれています。内部にあるパイプオルガンはカナダ製のカサバン・フレール社が手掛け、7000本ものパイプを使用しています。