貸切お遍路ツアー 香川讃岐(涅槃の道場)71番~77番 お遍路グッズのレンタル付き<5時間/選べる出発時間/琴平・丸亀・坂出発>byコトバス遍路笠タクシー
ハイライト
概要
琴平・丸亀・三豊など
5時間 (送迎含む)
毎日
送迎あり
おすすめポイント
概要
スケジュール
中讃地区ご希望場所までお迎え

遍路笠タクシーは、その名の通り、お遍路さんのトレードマーク菅笠(すげがさ)をかぶった車お遍路専用タクシー。お遍路に詳しいドライバーがガイドとして香川の霊場札所をご案内します。地元香川のタクシー会社が厳選したベテランドライバーばかりなので、お遍路には付き物の細く曲がりくねった山道も、安心安全です。香川は難所が少なく、車お遍路に適したルートだと言われています。香川旅行のついでにお遍路体験してみませんか?
香川讃岐の「涅槃の道場」ルートの内、第七十一番から第七十七番までを貸切タクシーで順に巡ります。移動は全て車で目的の場所まで直行なので、地図なしで気軽に周れます。

霊場巡りには欠かせないお遍路グッズ3点セットを無料レンタル!ご希望の方はご予約の際にご入力ください。
■白衣(びゃくえ)
全身真っ白の白衣がお遍路さんの正装ですが、当ツアーでは主流の普段着の上から羽織る白衣をお貸出し。極楽浄土への回帰を祈る意味合いがあり「清浄」「無垢」の象徴です。
■輪袈裟(わげさ)
釈迦如来を表す仏具です。不浄の場所(御手洗い)や殺生時(食事)では外すのがマナーです。
■金剛杖(こんごうづえ)
金剛杖の上部に刻まれている五輪にはそれぞれ、地・水・火・風・空、の梵字があります。険しい坂道を助け野生の生き物などから身を守るための杖は、お遍路の相棒です。

■71番 弥谷寺
今でも獅子の遠吠えが聞こえてきそうな霊気漂う地
■72番 曼茶羅寺
西行法師も訪れた弘法大師の先祖を祀る曼茶羅の寺
■73番 出釈迦寺
大師七歳にして「一生成仏」が約束された地
■74番 甲山寺
八番熊谷寺この地の聖者に守護され続ける寺
■75番 善通寺
八番熊谷寺弘法大師誕生からの修行の足跡を辿る善通寺派の総本山
■76番 金倉山
天台寺門宗の開祖・智証大師生誕の地
■77番 道隆寺
全国から祈願者が集まる「眼なおし薬師」

創建は飛鳥時代の596年とされ、当初は「世坂寺」という名前でしたが、弘法大師が唐の長安にある「青龍寺」を模して伽藍を建立し曼荼羅を納めた際に、曼荼羅寺と改名しました。境内には、平安の歌人・西行が春の日に腰かけて眠ってしまったという「昼寝石」や、笠をかけたまま忘れてしまったという「笠掛け桜」があります。

四国お遍路88の札所の中でも、京都の東寺、和歌山の高野山金剛峰寺と共に「空海三大霊場」のひとつとして有名です。西院にある御影堂(大師堂)は、弘法大師が誕生した佐伯氏の屋敷跡に建っているため、弘法大師生誕の地と言われており、真言宗善通寺派の総本山です。

途中、本場の讃岐うどんが楽しめる人気うどん店へご案内します。
※代金は現地払いとなります。
中讃地区ご希望場所までお送り
参加場所
集合場所
解散場所
予約前に ご確認ください
参加制限
- 送迎は丸亀市、坂出市、琴平町、綾川町、瀬戸大橋など、中讃地区のみとなります。高松市など、中讃地区以外のエリアからご参加の場合は、丸亀駅や坂出駅への送迎をご指定ください。
申込み受付単位(人数、台数、時間など)
- このアクティビティは申込単位「3以下」でお申し込みください。
その他
- タクシー車内は全面禁煙となります。
- 当日の交通状況などにより、ツアー終了時間は多少前後する場合がございます。
体験談
時間的に厳しかったですね
送迎付きで便利なのですが、それも含めて七カ所で4時間(昼食時間も含む)なので想像以上に忙しかったです。
元気で健脚の方なら値段もリーズナブルで良いと思います。
因みに、レンタル付というお遍路グッズについては特に貸し出しはありませんでした...
催行会社 琴平バス株式会社
催行会社
よくある質問
お支払い・ キャンセル
- 参加日の1営業日前の現地時間14:00以降、予約総額の100%
琴平・丸亀・三豊など人気ランキング
- 送迎は丸亀市、坂出市、琴平町、綾川町、瀬戸大橋など、中讃地区のみとなります。高松市など、中讃地区以外のエリアからご参加の場合は、丸亀駅や坂出駅への送迎をご指定ください。
- タクシー車内は全面禁煙となります。
- 当日の交通状況などにより、ツアー終了時間は多少前後する場合がございます。
- このアクティビティは申込単位「3以下」でお申し込みください。