ハイライト
備前市の夕立受山に登るトレッキングツアー
地元をよく知り、トレッキングにも慣れているガイドが皆様をご案内!
山頂には休憩小屋や展望台が整備されており、瀬戸内海の美しい風景を見ることができます
詳細を見る
概要
岡山
毎日
送迎なし
おすすめポイント
夕立受山を登るトレッキングツアー。休憩小屋や展望台が整備された山頂からは瀬戸内海の美しい景色を見ることができます。「夕立受山」という名前は、その昔、日照りが続き農作物が枯れてしまい困った農家の人々が祈りを乗せて山の山頂で千貫焚をしたところ、煙がもくもくと天に届き、大夕立が降ってきたという言い伝えから名づけられています。
空き状況を確認
プラン詳細
合計:
大人子供共通1人あたり:
大人子供共通 (6歳以上)
¥4,500
合計:
大人子供共通 (6歳以上)
¥4,500
大人子供共通1人あたり:
グループ割引
概要
午前, 午後
毎日
送迎なし
含まれるもの: ガイド代
スケジュール
全て見る
開始時間 :
09:50
夕立受山登り口駐車場へ集合 (集合から解散まで約3時間)
10:00
出発
専属トレッキングガイドがご案内します

トレッキングガイド:廣畑めぐみ
ウォーキングから10キロマラソンまで、元々アクティブだった趣味が、コロナ禍にノルディックウォーキング、山歩きへとさらに広がりました。日々健康維持のために地元の山に登り、最近は年2~3回ほど他県の山にも出かけています。健康で一日でも長く楽しく歩きたい!みなさんもご一緒に、美しい山々を歩いてみませんか?
夕立受山山頂へ、なだらかなコースをゆっくり歩きます

その昔、この地に長い事日照りが続き、多くの農作物に被害が出たとき、困った農家の人々は祈りを乗せて、山の山頂で千貫焚という沢山の焚火をしました。煙はもくもくと天に届き、大夕立が降ってきたという言い伝えがあり、そこから「夕立受山」という名前が付けられたと伝えられています。
標高:209.19メートル
距離:3.2キロ
難易度:初級
山頂展望台

30分から40分ほど山を登ると山頂展望台へ到着します。山頂には休憩小屋や展望台が整備されており、瀬戸内海の美しい風景を見ることができます。
下山・夕立受山登り口駐車場にて解散
参加場所
集合場所
解散場所
予約前に ご確認ください
参加制限
- 6歳〜80歳
※12歳未満の方は保護者の同伴が必要です。 - 参加者の皆様の安全のため、参加当日飲酒後の方、主催者により安全が確保できないと判断された方はご参加いただけない場合がございます。
申込み受付単位(人数、台数、時間など)
- このアクティビティは申込単位「1以上6以下」でお申し込みください。
その他
- 歩きやすい服装・靴でご参加ください。
- 水分補給は各自ご持参ください。
- 体調の悪い方の参加、また天候により催行見合わせる場合があります。
- 悪天候により催行が難しい場合は、前日17:00を目安にご連絡いたします。催行ができない場合は後日全額返金となります。
- ツアースケジュールは天候、交通状況等により変更、中止になる場合があります。
体験談
最初の体験談を投稿しませんか。
体験談を書く
催行会社 うしまど浪漫倶楽部
催行会社
よくある質問
このアクティビティに関する問い合わせはこちらからよくある質問をご確認の上、問い合わせフォームからご連絡ください。VELTRA サポートチーム
お支払い・ キャンセル
キャンセル料
- 参加日時の1時間前以降、予約総額の100%
営業日
- 年中無休
岡山人気ランキング
参加制限
- 6歳〜80歳
※12歳未満の方は保護者の同伴が必要です。 - 参加者の皆様の安全のため、参加当日飲酒後の方、主催者により安全が確保できないと判断された方はご参加いただけない場合がございます。
その他
- 歩きやすい服装・靴でご参加ください。
- 水分補給は各自ご持参ください。
- 体調の悪い方の参加、また天候により催行見合わせる場合があります。
- 悪天候により催行が難しい場合は、前日17:00を目安にご連絡いたします。催行ができない場合は後日全額返金となります。
- ツアースケジュールは天候、交通状況等により変更、中止になる場合があります。
申込み受付単位(人数、台数、時間など)
- このアクティビティは申込単位「1以上6以下」でお申し込みください。
ベルトラがお得な理由
ポイント1%還元!
夕立受山トレッキングツアー ガイドと一緒に自然と歴史を満喫!<初級コース/約3時間/ガイド付/ 備前市>
夕立受山を登るトレッキングツアー。休憩小屋や展望台が整備された山頂からは瀬戸内海の美しい景色を見ることができます。「夕立受山」という名前は、その昔、日照りが続き農作物が枯れてしまい困った農家の人々が祈りを乗せて山の山頂で千貫焚をしたところ、煙がもくもくと天に届き、大夕立が降ってきたという言い伝えから名づけられています。