豐國神社は明治元年、明治天皇が大阪に行幸になった砌(みそぎ)、国家のために功労のあった太閤豊太を、清浄な土地であるとされていた、大阪に奉祀する様にとお達しを出したため、各方面での種々熟議の結果、明治六年に京都の阿弥院峯墓前を本社として社殿を造営し、大阪には別格の官幣社、豊國神社の別社として中之島字山崎の鼻(現在の中央公会堂の地点)に、明治12年11月に創立されました。
豐國神社の見どころとしましては、まず、その神社の歴史ある姿に心を奪われるでしょう。重厚な木材を使用し、腕の立つ大工が幾年もかかけて作り上げたその美しさには観る者を圧倒する荘厳な美しさがあります。豐國神社は、太閤秀吉閤を祀っているだけあって、多くの観光客がこの豐國神社を訪れます。秀吉は努力家としても有名ですので多くの受験生が参拝することでも有名です。
ガイドさんの説明など とても良かったです。
五感北浜は多くて入れませんでしたが
中之島図書館のオープンサンドはとても美味しかったです。
縁があったらまた行きたいと思いました。ありがとうございました。