ミロは20世紀初頭にシュルレアリスムに傾倒し、パリに出てからピカソらと交流を持ちながら、他の芸術家らとは一線を画した自由奔放な作風で世界的に知られました。1968年にサン・パウ病院で開かれた大規模な個展で美術館建設の構想が練られ、ミロの親友で世界的建築家のホセ・ルイ・セルト(1902 - 1983)が無償で設計し、1975年に開館したのがこの美術館です。開館から40年も経過していますが、若い人たちのためにとミロが構想したこの美術館は、現在でも最新のアートシーンの情報発信センターとして機能しています。
コレクション展や企画展といった展示コーナーは美術館では一般的ですが、ミロ美術館にはこの他に「Espai(=エリア)13」という特別展示コーナーがあり、世界的なアーティストたちの実験的な現代アートを楽しめます。また「生涯子どもの心」ともいわれたミロならではのミュージアムグッズがさすがに秀逸。ミロニー(Mironi)というキャラクターが人気です。モンジュイックの丘に位置しているため、カタルーニャ美術館と合わせて訪れるコースがおすすめです。
2月のオフシーズンに行ったので、混んでると言われているピカソ美術館も全然並んでいませんでした。3つ以上行くなら行くならいいですが、行動が制限されるので、そこまで必要ないかもしれません。
切符の購入を気にせず地下鉄、バスを使い、バルセロナの街を観光できるのは最高!更に、博物館、美術館の入場料が無料や割引の特典付き。
気ままに街歩きや美術館巡りが楽しく出来ました。
美術館に長くいすぎると、街歩きが楽しめない....
グエル公園やカンプ・ノウ、サクラダファミリアなど、どこに行くにもスムーズに行けた!時間の無駄もなく、いい旅になりました!
バウチャーの交換場所もわかりやすく、どこの美術館に行ってもチケット購入にはとても並んで居たのでこのファストパスを使ってすぐ入れたのでとてもよかったです!
効率良く市内を回れてとても良かったです。
2日間乗りました。
次の日サグラダファミリアに行く予定だったので事前にコースを確認する事もできてよかったです。2日目は違うコースを周りました。