春日大社 (観光情報) (観光情報) | 奈良観光 VELTRA(ベルトラ)
体験を探す
観光情報

春日大社

4.48
春日大社(かすがたいしゃ)は、中臣氏(のちの藤原氏)の氏神を祀るため、神護景雲2年(768年)に創設された奈良県奈良市春日野町にある神社です。旧称は、春日神社で、式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社です。全国におよそ1000社あります春日神社の総本社で、武甕槌命が白い鹿に乗ってやってきたことにより、鹿を神使とします。ユネスコの世界遺産に「古都奈良の文化財」の一つに登録されています。主祭神は、春日神(武甕槌命・経津主命・天児屋根命・比売神の総称)でご神体は、御蓋山です。
歴史
春日大社は、今から約1300年前に奈良に都が出来たころ、藤原不比等が日本の国の繁栄と国民の幸せを願い、武甕槌命(たけみかずちのみこと)を茨城県の鹿島神宮より呼び寄せたことに始まります。その50年後の政変が起きて、その時に3人の神様、経津主命(ふつぬしのみこと)が千葉県の香取神宮から、天児屋根命(あめのこやねのみこと)と比売神(ひめがみ)が大阪の枚岡神社から呼びよせられました。武甕槌命と経津主命は、日本国を秩序ある国にするため、天児屋根命は、神事と政治を守り導くために、比売神は、愛と平和のためにそれぞれ祀られております。

見どころ
1300年の歴史を刻む春日大社は、2015年に20年に一度の「式年造替」(しきねんぞうたい)を迎えて、この期間中様々な催しが行われ普段見ることのできない見どころがあるので、人気のパワースポットになります。20年に一度執り行われる式年造替では、祭神がお鎮まりになる神殿や、祭神の御料で御殿中に納める御神宝等を造り替えを行います。修繕を行うことによって、神威がさらに若々しく力強い発揚を願う、日本人固有の信仰に基づき行われるものです。30万坪の境内が創建時のままの自然が保持され、祭神からのご利益がもたらされているのは、この儀式が行われてきたことによるものです。

奈良人気アクティビティランキング

春日大社の新着体験談

貸切観光タクシー 法隆寺・東大寺・奈良公園など古都・奈良巡り <6時間/1~9名/奈良発>by 服部タクシー

充実した観光でした。

2023/05/13 カップル・夫婦 めぐろのサンマ

見どころを要領よく案内頂き説明も楽しくわかりやすかったでした。またタクシーの移動中でエピソードなど飽きさせないお話をして頂き、楽しく奈良観光ができました。
ありがとうございました。

奈良定期観光バス 東大寺+春日大社+興福寺 世界遺産の三社寺を巡る半日バスツアー<3時間/JR奈良駅・近鉄奈良駅発>

ガイドさん、運転手さんのおもてなしが最高!

2023/04/17 家族 ぎんが

ガイド付きでより楽しめました。
時間の関係で途中下車でしたが、奈良交通内での連携が素晴らしく、初めての土地でも安心できました。濃厚な3時間でした!

貸切観光タクシー 法隆寺・東大寺・奈良公園など古都・奈良巡り <6時間/1~9名/奈良発>by 服部タクシー

ガイドさんの知識がすごい!

2023/02/18 家族 かわひと

母(70代)と娘(40代)の2人旅で利用させていただきました。

ガイドの運転手さんは母と同い年で、びっくりでした。

運転もお寺や国宝の知識も素晴らしかったです。
個人で見て歩くより頭にも残るし、タクシー旅は大正解だったなと思い... 続きを読む

閉じる
貸切観光タクシー 法隆寺・奈良市内満喫コース 世界遺産めぐり <7.5時間/1~9名/奈良市内送迎可> by 服部タクシー

思い切って頼んでよかったです!

2023/02/05 小さなお子様連れ ベーコン

祖父祖母と孫の3世代旅でした。思い切ってジャンボタクシーをチャーターして大正解でした。
希望や体力を考慮してもらったり、写真を撮っていただいたりと、ガイド以外にも大変お世話になりました。小5男子も「解説が分かりやすかった。また運転手の丸山... 続きを読む

閉じる
奈良定期観光バス 東大寺+春日大社+興福寺+若草山 世界遺産の三社寺と奈良の風景を一望する半日バスツアー<4時間/ガイド付/JR奈良駅・近鉄奈良駅発>

楽しい

2022/12/17 ひとりで りんどう

ガイドさんの説明が良くて、優しいし最高でした。
奈良の大仏さまも、中学の修学旅行以来で、なんか感動しました。
奈良は癒やされて、ゆっくりできてとてもよかった。

奈良定期観光バス 東大寺+春日大社+興福寺 世界遺産の三社寺を巡る半日バスツアー<3時間/JR奈良駅・近鉄奈良駅発>

心から楽しめた

2022/11/22 家族 ぴーちゃん

運転士さんの挨拶やガイドさんの素晴らしい流れるようなご説明がわかりやすく、どの年代の人にもわかりやすい話し方で私を含めツアーに参加された皆さんがとても楽しい時間になったように思いました
そりゃ~バスが満員御礼にもなりますよ
楽しい時間を... 続きを読む

閉じる
春日大社 (観光情報) (観光情報) | 奈良観光 VELTRA(ベルトラ)
春日大社(かすがたいしゃ)は、中臣氏(のちの藤原氏)の氏神を祀るため、神護景雲2年(768年)に創設された奈良県奈良市春日野町にある神社です。旧称は、春日神社で、式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社です。全国におよそ1000社あります春日神社の総本社で、武甕槌命が白い鹿に乗ってやってきたことにより、鹿を神使とします。ユネスコの世界遺産に「古都奈良の文化財」の一つに登録されています。主祭神は、春日神(武甕槌命・経津主命・天児屋根命・比売神の総称)でご神体は、御蓋山です。