高松塚古墳の発掘調査が開始されたのは、1972年のことでした。1970年の10月ごろに、地元の住民が生姜を貯蔵するために穴を掘ったところ、そこから古い切石が見つかったことがきっかけとなったのです。地元住民たちの働きかけによって明日香村が資金提供し、奈良県立橿原考古学研究所が発掘調査を行いました。この調査によって石室が検出され、鮮やかな彩の壁画が発見されました。古墳はその後、特別史跡に指定され、壁画は国宝に指定されたのです。
高松塚古墳といえば、やはり有名な壁画でしょう。国宝にも指定されている貴重な壁画で、1000年以上も昔のものとは思えない作品です。壁画の題材となっているのは主に人物、太陽、月、青竜、白虎、玄武、星座などです。しかし青竜、白虎、玄武が描かれているのに、同じく四神である朱雀が描かれていません。四神とは東西南北を守護する神獣ですので、南を守護する朱雀のみが描かれていないのは不自然ですよね。じつは高松塚古墳は、鎌倉時代に盗掘されており、このとき失われてしまった可能性が高いのです。
奈良交通が案内する定期観光バスなので、とても安心して利用ができました。
観光地もゆっくり見てまわれましたので、大変良かったです。
個人で行くのであれば、こちらのツアーに参加するのはありかと思います。
お世話になっております。
今回2度目の飛鳥方面の観光でしたが、ガイドさんの細やかな説明で
大変良かったです。
昼食も柿寿司で美味しかった。
ありがとうございました。